中国「イーストウッド監督で南京事件映画」 代理人「全くのウソ」
【ワシントン=古森義久】日本軍の南京攻略を題材とする映画が米国のハリウッドで著名な俳優のクリント・イーストウッド氏の監督で制作されるという情報が中国の新聞などで流されていたが、イーストウッド氏のエージェント(代理人)は二十四日、「全く事実に反する」と述べ、同監督の関与を完全に否定した。
一九三七年の「南京事件を主題とするハリウッド映画」という話は一月十八日付の上海の新聞「文匯報」などによって伝えられた。同紙は、この映画が江蘇省文化産業グループなどの制作協力を受けてイーストウッド氏が監督、同氏と映画「マディソン郡の橋」で共演した人気女優メリル・ストリープさんが出演し、ハリウッド映画として作られ、二〇〇七年十二月の南京事件七十周年を記念して全世界で同時公開される予定となったとの記事を掲載していた。
「南京・クリスマス・1937」と題され、南京に当時いた米国人宣教師の目を通して日本軍の中国人大量殺害を描く内容になる見通しだったという。
しかし、イーストウッド氏の代理人を務めるウィリアム・モリス・エージェンシー社(カリフォルニア州ビバリーヒルズ)のレオナード・ハーシャン氏は二十四日、産経新聞の電話インタビューに応じ、「南京事件に関する映画にイーストウッドが出演するとか監督をするという話はまったく事実に反する」と述べた。さらに同氏は「イーストウッドがこの話にはまったくかかわっていないことを日本や中国の人たちに幅広く伝えてほしい」と強調するとともに、「私自身は数カ月前にこの話を中国の新聞で読んだという中国人から聞いたが、だれかが広め始めたデマだといえる」と説明した。
さらに関係者によると、イーストウッド氏は現在、太平洋戦争の硫黄島の戦闘を題材とした映画を日米両国の視点から制作しようとしているため、ここ一、二年のスケジュールは詰まっており、女優のストリープさんも多くの企画を抱えて南京事件の映画に出演する余裕はないはずだという。
ハーシャン氏ら当事者のこうした否定表明から判断すると、「クリント・イーストウッド氏が南京虐殺の映画を監督する」という話はそもそも根拠がなく、中国側の政治プロパガンダ、あるいは政治謀略的なディスインフォメーション(故意の虚報)として広められた可能性も高くなってきた。
(産経新聞) - 2月26日2時48分更新
おいおい古森のおっさん、もともとこの件は「可能性」、それもほぼガゼネタの「可能性」だったじゃないかw中国側の情報誌にもこの件に関しては殆ど記述ないぞ。
なーにが「まったくのウソ」だよ、「まったくのウソ」ってのは確定事項に対して使う言葉で可能性への言葉じゃなかろうがw
それに古森のおっさん、この動きを最初の報じたのは読売新聞で確か1月半ばだったな。
これしきのことを取材するのにどれだけかかってんのよ。
そして最大の見所
ハーシャン氏ら当事者のこうした否定表明から判断すると、「クリント・イーストウッド氏が南京虐殺の映画を監督する」という話はそもそも根拠がなく、中国側の政治プロパガンダ、あるいは政治謀略的なディスインフォメーション(故意の虚報)として広められた可能性も高くなってきた。
こういう訳分からんシメをつけるところこそ産経クヲリティー。
そのうえ、不確実な中国の報道なんかを鵜呑みにしたうえに話を拡大して、勝手に放火して自爆してんだから、もうタマランね。
ちょっとイーストウッド側に裏とっとけば「中国紙の捏造」をすっぱ抜いて、おもろいことになったのに、そこで中国紙と共に沈没するとは、さすがリーベンの”クヲリティーペーパー”&偉大なジャーナリスト 古森義久産経新聞ワシントン支局長同志。
古森先生の次回作をお楽しみに!
古森義久同志万歳! 産経新聞万歳!