新しい教育基本法が成立したのを受けて、所謂「右派」とか「保守派」と呼ばれたり分類されたりする方々のブログ等では、「これで公私のバランス、国家と個人のバランスの取れた教育になる」と言うような記事が挙げられていますが、果たしてそうでしょうか。
私としては、「国家と個人のバランス」が取れるどころか「国家」が前面に押し出され個人は抑圧されかねないと思っています。
こう書くと「左翼は国家と個人を分けてしか考えられない」とか「国民国家は"国民"という"個人"が作るものなんだから、そうはならない」というような反論を頂くであろうと思います。
たしかに仰るとおり、国民国家の国家権力は国民という個人が構成するものですし、私だって出来ることなら国民国家の権力を信用したいです。
しかし、今の日本の政府・国家権力は、果たして正常な国民国家の権力でしょうか。
実は私、11月ごろまで、今回の教育基本法改定問題に関して「現行法は非の打ちようが無い。それを急に改定しようというのは、なんか裏があるな。」程度の理由で改定反対の立場を取っておりました。
これは、改定問題に関する情報不足もさることながら、やはり私の中で未だに「国民国家権力」という、今となっては完全な幻想がどこか心の隅にあったからで、たとえ改定されたとしてもそこまで酷いことにはならないだろうと思っていたからです。
しかし11月の中旬ぐらいでしたか、タウンミーティングでのヤラセが暴露され、政府による世論捏造が明らかになってから、やっとこの「国民国家権力」という幻想に決別できるようになりました。
世論を捏造するような権力をどうして信用できましょうか。世論を捏造するような権力がどうして国民国家権力といえましょうか。
このような国民国家を装った反国民権力が教育に介入したらどうなるでしょうか。このような反国民権力が推進する「愛国心教育」など、どうして信用できましょうか。
今の政府が国民国家権力であるという幻想を未だお持ちの方は、そろそろ棄てないとまずい事になると思います。
そして、本当の国民国家権力の樹立のために、持っている政治的権利を全て活用いたしましょう。
幸いなことに制度的には、今国民が持っている政治的権利を大多数の国民がフルに活用すれば程なくして正常化できますが、こういった政治的権利もやがて制限されかねません。
既に参議院のあり方について、廃止を唱える論が本筋なら「参議院廃止」以前に「参議院権力強化」が先なのに湧き出てき、国民の選択の余地が狭まりつつあるからです。
まだ間に合います。しかし、すぐに動かないとそろそろ間に合わなくなりつつあります。
posted by s19171107 at 14:52|
Comment(0)
|
TrackBack(2)
|
教育基本法関係
|

|