中国の経済発展が加速するにつれ中国人の伝統宗教への回帰が顕著になっていることが上海にある華東師範大学教授らの「当代中国人宗教信仰調査」で裏付けられた。かつて共産主義イデオロギーによって「アヘン」と排斥された宗教だが、市場経済の導入で厳しい競争社会が出現し、“神頼み”的信仰が見直されたためとみられる。>共産主義イデオロギーによって「アヘン」と排斥された宗教
この調査は華東師範大学哲学科の劉仲宇教授ら学者数十人と調査員数百人によって約3年間にわたって実施された。2005年夏に中国全土で実施した調査によると、16歳以上の中国人の中で宗教を信仰する人は3割を超えた。単純計算で3億人以上にのぼる。
1949年に中国共産党が政権を取って以来、宗教、特に「治病」「災害除去」「順調加護」を念じる龍王廟などへの民間信仰に否定的な政策が採られたため、各地の廟が次々と破壊された。
厳しい宗教弾圧にもかかわらず、約1億人がひそかに信仰を続けてきたとみられている。今はその3倍に宗教人口が膨れあがったことになる。
信仰する宗教に関する調査ではカトリック、プロテスタント、イスラム教、仏教、道教だけで宗教人口全体の7割近くを占めた。中国における仏教、道教信仰は龍王廟などへの民間信仰と信者が重なる面が強いという。仏教、道教、民間信仰を合わせた中国伝統信仰への帰依は66%に達していた。
劉教授はこうした傾向について「中国社会はこの半世紀に激動を迎え、道徳水準の低下や人間関係の悪化、巨大な西洋文明からの衝撃などを経験した結果、精神のよりどころを失ったことが宗教心の増加の背景にあると思う。社会のエリート層にとっては伝統文化への回帰であり、庶民にとっては古くからの風習への帰依といえる」と説明している。
この調査結果を報じた雑誌「瞭望東方週刊」などは中国での宗教心の強まりについて「宗教心の強まりで精神が落ち着き、社会道徳が強まれば、和諧(わかい)(調和のとれた)社会に最適である」と、胡錦濤政権が進める「和諧社会建設」に有効だとしている。その一方で「宗教には二面性があり、一部の下心ある人に利用されれば社会の安定と破壊をもたらす」として現在、中国で禁じられている気功集団「法輪功」などを念頭に置いた懸念も示されている。
そういえば、元共産主義者(一時は毛沢東主義にまでかぶれたw)で、今は転向している私だけど、宗教に対する認識は昔から変わっていないやw
まあ、私の場合は宗教への認識こそ「阿片」だけど、その役割は毛沢東主義にかぶれた時期においても否定していなかったんだけどね。(思えば毛主義者としては失格だったねw)
私の宗教認識は、一貫して「世の中には『神』に頼らなきゃならないような弱い人も居るんだよね。そういう人には鎮痛剤としての宗教が必要だよね。宗教って適度に頼れば良い鎮痛剤だけど、はまりすぎると劇薬だよね。その点、宗教って服用量によっては鎮痛剤(モルヒネ)にも麻薬にもなりうる『阿片』によく似ているねぇ」というものです。
ちなみにこの言葉の元ネタは確かハイネだったと思う。マルクスが言ったと思っている人も居るみたいだけど、マルクスは引用しただけだったと思う。よく覚えていないけど。
>市場経済の導入で厳しい競争社会が出現し、“神頼み”的信仰が見直されたためとみられる。
搾取者からすれば、搾取対象が実体の無いものにすがって苦しみを堪えているのには笑いが止まらないでしょうな。
宗教の連中が立ち上がるときって、大抵は自分の信仰を犯されたときくらいなんだよね。かなり歪んだ見方と言われても仕方ないけど、宗教って社会変革における障害物とも言える気がする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000027-jij-int
米国の映画監督、ジェームズ・キャメロン氏は26日、ニューヨークで記者会見し、イエス・キリストと、キリストの復活に立ち会ったとされるマグダラのマリアの骨が納められていた可能性があるというひつぎ2基を公開した。同氏らは、ひつぎが発見されたエルサレム南郊の墓所が、キリストとその家族のものだと推定したドキュメンタリー番組を制作。番組は3月4日に放映される。そりゃキリストなんて新興宗教の親玉なんだから(ry
ひつぎは1980年、エルサレム旧市街南郊タルピオットにある約2000年前の墓所で見つかった。計10基あり、うち6基にはキリスト、マグダラのマリア、キリストの息子などと解釈できる名前がそれぞれ刻まれていた。公開されたのはこのうちの2基。
キャメロン氏らは墓所が「キリスト一家」のものだと主張。事実ならキリストはマグダラのマリアと結婚し、息子をもうけていた可能性がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000027-mai-int
ローマ東郊の総合病院が昨年12月に新設した「赤ちゃんポスト」に24日、男児が預けられ、1人目として保護された。26日付イタリア各紙が報じた。>子どもを産むからには親として責任を持って産むことが大切
男児は生後3〜4カ月のイタリア人とみられ、24日夜、病院に隣接するプレハブ棟のベッドに置かれた。センサー式の警報が鳴ったため、医師らが駆け付けて保護した。
同病院では育児が困難な若い母親を助け、赤ちゃんを受け入れようと、実験的に「ポスト」を設置。入り口には「捨てないで。私たちに預けて」と記されている。
イタリアでは12世紀末から19世紀にかけて教会などが捨てられた赤ちゃんを預かる制度があった。現在、赤ちゃんがゴミ箱などに捨てられる事件が時折起き、社会問題となっている。ANS通信によると、同国では最近、少なくとも8カ所で「赤ちゃんポストが設置されたという。
同病院は男児を「ステファノ」と名付け、養子に出すことを検討している。医師はイタリア紙に「もし母親が赤ちゃんを取り戻したいのなら、経済的、心理的に支援したい」と話している。
トゥルコ保健相とビンディ家族問題相は今回の保護を「見習うべき成功例」と評価、産婦人科のある全国の病院で「ポスト」を導入すべきだと提案している。
◇設置申請が問題化 熊本
日本国内では、熊本市の慈恵病院が育児のできない親から新生児を預かる「赤ちゃんポスト」を設置するため、施設変更許可を市に申請して問題化している。
熊本市の幸山政史市長と厚生労働省が22日是非を協議した際、厚労省側は「法的に問題はない」との見解を示した。しかし、安倍晋三首相は23日「子どもを産むからには親として責任を持って産むことが大切」と強調。「匿名で子どもを置いていけるものを作るのがいいのか」と懸念を表明している。
じゃあ、育てたいけど育てられないからポストに入れる家庭への手厚い育児支援を頼む。ついでに育てる気も無いのに子作り行為に励むバカカップルへの避妊具配布も同時に。
>匿名で子どもを置いていけるものを作るのがいいのか
じゃあ記名させればいい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070226-00000181-jij-int
豚肉価格が下落しているタイで、子豚を処分してワニや魚の餌にする養豚業者が相次いでいる。政府の支援を求め、子豚の公開処分のデモンストレーションを実施する業者も出現。農業・協同組合省は「食肉処分場以外で豚を処分した業者は罪に問われるべきだ」と非難声明を出す騒ぎになっている。トラクターでキャベツつぶすのと同じ感じかな?
タイでは豚肉の供給量が需要を上回り、出荷価格は従来の1キロ当たり約50バーツ(約183円)から約30バーツ(約110円)に下落。豚を飼育しても高値で売れないため、子豚のうちに処分する業者が出ている。
中部ナコンパトム県では23日、業者が子豚約1500匹を公開処分して養魚業者に引き渡し、養豚業者の苦境を訴えた。