当ブログは移転しました。詳細はこちらに掲載してありますので、ご参照ください。

2007年07月31日

第21回参議院議員通常選挙と日本共産党

 第21回参議院議員通常選挙が終わりました。日本共産党的には『躍進のチャンス』がここ何年か続いていますが、躍進どころか退潮の流れです。

 mixiのコミュや党員氏サイトなどを見ると、この退潮傾向は『大手マスコミが2大政党制推進のために共産党を意図的に除外しているため』らしいです。私もそれには一定の説得力があると思いますが、それ以外の可能性って本当にないんでしょうか。
 今回はそれについて考えてみます。

 私は第一に『共産党』というネーミングがソ連・東欧・中国などのスターリン官僚主義による低生産・抑圧社会とリンクしている方が多く、また「民主主義の対義は共産主義」という誤解をしている方が多すぎ、ネーミングで大損しています。日本共産党的には旧共産圏のスターリン官僚主義と日本共産党の掲げる科学的社会主義は別物ということらしいですし、私もその説明に一定の理解があります。しかし、世の人には全く浸透しておらず、『共産』という時点で選択肢から除外されているきらいがあります。
 ネーミングのことを話し始めると共産党氏は『日本共産党は共産主義を目指しているんだから"共産党"で何が悪い』という反論を頂きます。ごもっともです。しかし、変えたくないのならば『共産』という言葉の持つ極めてマイナスなニュアンスを抜本的に変えなくてはなりません。
 私としては既に『共産』という言葉へのイメージがまだ固まりきっていない若い層に浸透するのが手っ取り早く効果的かと。そのためには民青に協力を仰ぐのが良いと思うんですがどうでしょう。
 まあ、民青も民青で乗っけから政治的過ぎるので、ノンポリ化の進む若い層には引かれるかもしれませんけど。だから、もうちょい政治色を薄めて「青少年の雑談会 進路・人生・恋愛相談歓迎、政治的話題も可」程度であると取っ付きやすいかもしれませんね。今の民青は「青少年の雑談会 進路・人生・恋愛相談可、政治的話題歓迎」な感じがします。

 第二にアピールが地味かつパッとしない。
共産党の選挙運営の中の人って、『地道な活動を見ている人は見ていてくれる』思考じゃないでしょうか。確かに見ている人は見ていますが、逆に言うと、見ていない人は全く見ていません。特に忙しい労働者の皆さんは残念ながらそういう地道な活動なんて見ている暇はないです。
 地道な活動は否定しません。むしろ推奨します。毛主席も『大衆路線』『大衆の中から大衆の中へ』という革命の基本原則の重要性を繰り返し仰っています。しかし、地道な活動の範囲からどうしても漏れてしまう忙しい層にも確実に訴えかけられるような手法もほしいです。

 第三。どれくらいの人が見ているかは分りませんが、選挙に負けても誰も責任を取らず、いつも『赤旗』に都合のいい弁解ばかりしているのもマイナスかも。
 今回の選挙も議席数は減ったものの、得票数は微増したらしいです。(http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/2007_sanin/2007sanin_kekka.html)しかし事前設定の目標には遠く及ばないし、そもそも『多数者革命』を目指している党にしてみれば、今回の微増なんて誤差の範囲内です。しかしながら、いつもどおり役員人事は変わらんし、前掲の弁解記事みたいなのを出しています。
 こういう何があっても変えない変わらない体質は見ている人は見ており、そして政治的・経済的に失敗しても政策や役員人事を何一つ変えようとしなかったソ連共産党始めとする旧共産圏執政政党とダブらせて見ているのでは無いでしょうか。
 私は一応共産党支持者です。しかし毎回の選挙のたびの党勢衰退とみっともない弁解には大変失望しています。

 ちなみに、共産党関係者氏は1998年の躍進が相当印象的なようで、党体質に対する批判的な意見に対してよく「1998年の選挙ではこの体制で勝ったんだから体質は関係ない」というご意見を頂きます。しかしあの選挙って自民党は相当ダメだけど、一方で社会党がぶっこわれてしまった関係で有力な野党が不在だったことで自民党への批判票が流れたんじゃなかったでしょうか。(民主党は当時は出来たばかりで、まだ何なのか良く分からん政党だった)

 今回に限らず、近年の共産党の党勢衰退は党内の事情と社会の事情の両方が、複合して発生していると思います。党内事情、具体的に言えば党体質については『関係ない』という声も根強いでしょうが、出来る限り考えられる限りの改善しうる点は改善するのが党勢巻き返しのためには必要じゃないでしょうか。

 ちなみに、昨日の開票速報の時、私はNHK総合実況板にいました。そのとき採集した共産党関連の書き込みを幾つかご紹介します。
http://www.geocities.jp/s19171107/DIARY/MATERIAL/HTML/21SANGIIN-JCP/jcp.html
http://www.geocities.jp/s19171107/DIARY/MATERIAL/HTML/21SANGIIN-JCP/jcp2.html
 確かに2chは便所の落書きであり、取るに足らない書き込みが多いです。上記保存記事内にも『綱領よめ』といいたくなる書き込みもありますが、逆に『共産党への誤解』とも取れることが出来ます。『2chなんて』と言わずに真摯に受け止めるべきではないでしょうか。
posted by s19171107 at 01:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 共産党とかそっちの方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第21回参議院議員通常選挙終了

 第21回参議院議員通常選挙が終わり、自民公明惨敗、民主躍進、共産社民退潮、泡沫はやっぱり泡沫という結果になりました。本日はこの選挙に関して。

 まず与党m9(^Д^)プギャー!! 特に創価m9(^Д^)プギャー!!
これは仏罰ですよ、仏罰。『中道政党』が自民党なんかに擦り寄るからこういうことになるんです。
 近々、信濃町に行って学会員に選挙結果についてインタビューしてみようかなww

 共産党(´・ω・`)
共産党については思うところありすぎるので別個に記事を書きます。

 社民党はどうでもいいや。
土井たか子引退までは支持してたんだけどね。

 9条ネット。
社民から出た方が良かったんじゃないの?

 唯一神。
もうちょい取れるかと思ったけど、今回は皆マジで投票したみたいだから愉快票は集まらんかったね。

 フリーウェイクラブ・和合氏
最下位おめでとう。

 新風(笑)
火消しに躍起になっているよw
560 名前: 公共放送名無しさん [sage] 投稿日: 2007/07/30(月) 06:43:45.26 ID:L3PAa/MM
16万って凄いな。
タレントでも何でも無いし、いきなりあの政見放送を観たらドン引きする一般人が殆どだろうし、そうか学会みたいな組織力も無いのに。
成長率が気になる。
前回って、どれくらいだったんだ?

173 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2007/07/30(月) 12:43:59 ID:0N17sYnu
5万票の増加が多いか少ないかは別として確実に成長してるじゃないか
 6万→12万→17万だっけ? 確かに伸びてはいるけどさ、ようつべやニコニコ使って24時間政見放送していてこれなのは『健闘』の範囲にも入らんべ。 
143 :無党派さん:2007/07/23(月) 22:36:09 ID:UAVOqLGi
2004年に新風に投票した人は再び入れるだろう
2004年に17〜19歳の未成年も今は成人になっている
2004年に比べYouTubeやニコニコの広まりで手軽に主張が聞ける

以上のことから前回を下回るとはまず考えられない
ここは大胆に30〜50万と予想
(太字はs19171107による)

 ところで新風信者敗戦の弁が完全に「本人はまじめな泡沫」の敗戦の弁。
117 名前: 無党派さん 投稿日: 2007/07/30(月) 10:25:41 ID:P9BNZH+y
死票って、別にいいと思うけどね。
死票=無駄、って思わせたい意図があるんじゃないのかと思ってしまうよ。

俺は、支持政党無いから、その時々において、
自分が良いと思った政党にこれからも入れ続けるよ。

…今後も公明には入れないと思うけど。
 ちなみに、「本人はまじめな泡沫」というのは、羽柴や某唯一神みたいな選挙ヲタ系泡沫と区別するための私的造語です。新風のほかに新社会党とかにも使えると思う。

 まーとにかく、外出するネトウヨとそれと波長を同じくする者は全国17万人くらいと判明しました。(東京選挙区の東条候補への投票数はネトウヨと老人がミックスになっているので、得票数だけじゃ分析できないから除外)35〜40万の党員と400万近くの支持者を抱えてもなお革命の一つできない日本共産党以下というわけですね。
posted by s19171107 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月30日

参議院選挙開票について

 何個も記事書くと汚くなるから、全ての議席が確定するまでは、この記事への「追記」の形で書いていきます。
 ただし、安倍の進退については、TBPにトラバ送るのでとりあえず別途にうpしますが、この記事とあわせて統一記事を30日中にうpします。

20:30
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070729i211.htm
一太には当選してほしくなかった

http://www.asahi.com/politics/update/0729/TKY200707290275.html
横峯良郎氏当選だが、民主党もこういうことやるようになったか。

20:47
NHK選挙特番に公明党事務所が映る。創価学会の3色旗が画面の隅にwww

21:18
http://www.asahi.com/politics/update/0729/TKY200707290263.html
民主は改選数上回ることが確実に。ウヨ死亡wwwwwwwwww

21:26
安倍続投の意向>NHK速報

21:36
川田龍平当確>NHK速報

21:49
岡山の片山落選wwwwwwwwww

22:55
・東京選挙区、新風完全に泡沫扱いで表にすらでてこない
・公明党・山口選挙事務所に、この前信濃町に新風の演説を見に行ったときにいた人が映っていた
・共産党(´・ω・`)

23:18
へー共産党って議長選挙は民主に入れるんだ

23:22
自民党30議席台確実>NHK速報

23:30
新風信者、田中康夫ごときに勝ったくらいで狂喜
下記書き込み、私は忘れていないよ(^ω^)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1184841270/
143 :無党派さん:2007/07/23(月) 22:36:09 ID:UAVOqLGi
2004年に新風に投票した人は再び入れるだろう
2004年に17〜19歳の未成年も今は成人になっている
2004年に比べYouTubeやニコニコの広まりで手軽に主張が聞ける

以上のことから前回を下回るとはまず考えられない
ここは大胆に30〜50万と予想


23:31
埼玉創価死亡確認

23:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070729-00000084-jij-pol
青木参院会長、辞任表明=中川幹事長も示唆−自民

23:51
東京選挙区丸川当確>NHK
失望した

0:32
831 名前: 公共放送名無しさん [sage] 投稿日: 2007/07/30(月) 00:32:05.25 ID:swI7K/2+
18   丸山 和也    新      8,529  61  
19   義家 弘介    新      7,894  36
あと5議席取っても届かないwwwくやしいのうくやしいのうwwwww
体制内ヤンキー撃沈?

0:39
気がついたら共産3議席
岡崎トミ子当選でウヨ涙目

0:45
新党日本ktkr

1:16
そろそろおやすみなさい

4:15
クーラーが壊れて暑くて眠れんので選挙速報を引き続き見ています。
義家当選orz
丸山弁護士当選。曰く『自民党への怒りは私ももっていて...』じゃあお前なんで自民から立候補したんだw
posted by s19171107 at 04:17| Comment(5) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

NHK総合で見せた安倍の無様な弁解

NHK解説委員『橋本は惨敗して即退陣した。それ以下の議席数で続投って党内や国民が許すと思うか』
安倍『オレの方針は間違っていないと信じている』
NHK解説委員『でもお前、この前「安倍か小沢かを選ぶ選挙」だって言ったじゃねーか 安倍政権への「NO」だと思わんの?』
安倍『ゴニョゴニョ』←アホすぎて印象にも残らない弁解
NHK解説委員『ここまで惨敗すると党内求心力、ヤバいんじゃねーの』
安倍『求心力を維持すべく頑張るお(^ω^)』

ここまでアホだとは思わんかった
posted by s19171107 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(1) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安倍続投の意向

NHK総合のニュース速報より
『改憲・教育再生を引き続き前進させたい』って、それを含めて『NO』と言われたんじゃないの
posted by s19171107 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

光市母子殺害事件に対する世論と刑事裁判を見る上での視点

 山口県光市での母子殺害事件に関して最高裁での審理が今週ありました。当ブログでは25日(http://s19171107.seesaa.net/article/49191115.html)と26日(http://s19171107.seesaa.net/article/49303593.htm)の2日間、この話題に対して記事を書いてまいりました。それ以前にも何度かこの件に関しては記事を書いてきました。(6月26日7月8日
 ネット上でも多くの方がこの事件について思い思いの主張が繰り広げられていて、言論の自由のある国って素晴らしいなと思っている次第です。

 しかしながら、これらの主張の中には感情的になりすぎて、冷静な観点・法律的観点・刑事裁判を見る上で必須の観点が抜け落ちているものも少なく無いように思えます。当ブログでは特に刑事裁判を見る上での観点から、この事件に対する世論の中に看過できないものがあるとして、25日に『刑事裁判を見る上での視点』という記事を書きました。しかしこれは執筆理由こそ光市の事件ですが、実際に書いた後に読み返してみると、刑事事件一般が対象になっており、光市の事件という特定の事案と絡ませる上では言葉足らずになりそうな箇所がありました。

 本日は、『刑事裁判を見る上での視点』の記事と光市の事件、そしてそれに対する世論を組み合わせて考えてみたいです。
 
 まず最初に、この件に関する私の立場から話を始めます。
 私は1・2審での被告主張と最高裁での被告主張が異なることに対する指摘は結構だと思います。私もぁゃιぃと思っています。また、コロコロ変わる被告の主張に疑念を持つのも、もっともだと思います。弁護側の弁護戦術についても、世界各国で蠢く歴史修正(捏造)主義者の修正戦術(重箱の隅をつついて全体の信頼性を揺るがそうとする)に似ていて、正直嫌なやり方です。さらに、この被告の「元少年」に死刑判決がでても、司法の判断ならば構いません。(私は日本の司法については行政裁判以外の場面では基本的に信頼する立場であります。死刑制度についてはまだ意見の形成が出来ていないので賛成でもないし反対でもないです。)

※追記:良く調べたら被告主張にもうなずけるところがあったので、削除線部分の見解は撤回します。

 しかし、一方で被告・弁護側を批判する一部の方の主張にも『刑事裁判を見るとき持つべき視点』から疑念を持っています。具体的には検察側主張やマスコミなどで繰り返されている『事実』を既に絶対の真理としているきらいがあるからです。もっと言えば、被告・弁護側の1・2審での主張が事実で最高裁での主張が事実でないと判断できる根拠って何なんでしょう。繰り返しになりますが、彼らの主張の劇的変化に疑念を持つことはもっともだし、私もぁゃιぃと思っています。しかし、私の疑念が件の方々と違うのは、件の方々が「今の主張は嘘」としているのに対して、私は「1・2審のと現在の主張、どちらが正しいのか分らない」である点です。

※追記:先ほどと同じく、良く調べたら被告主張にもうなずけるところがあったので、削除線部分の見解は撤回します。

 この記事を書く上でのベースとしている、当ブログ『刑事裁判を見る上での視点』の記事において、「"無罪の推定"を基本とする裁判所は検察の起訴事由が真か偽かを判断するところでしかなく、その上で検察側主張が事実と認められる場合にのみ刑罰を検討する」(主旨要約)と書きました。そして今、まさにそこを審理しているわけです。確かに殺害事実の真偽の審理まで戻るのは、最高裁が「もう一回、双方の話をきいてみようかな」と思うに至った主旨からは脱線し、最高裁としては「おお、そこから話を始めるとは想定外だな」というところなのかもしれませんが、『無罪の推定』と裁判所の法律的役割、そして何故3審制が採用されているのかを考えたときには、感情や弁護側の政治的な立場から類推される『真の目的』とやらには惑わされず、冷静にこの審理の行方を見守るのが、もうすぐ裁判員制度が始まり自分自身が裁く側に立つ番になる国に住む者としてあるべき姿ではないでしょうか。そして、7月8日の日記にも書きましたが、「こいつは死刑で当然」とか「弁護する価値もなかった」いう言葉を発することが出来るのは、裁判が終わって、事件の検察の主張が真実であると中立的立場(検察・弁護の双方から「中立」という意味)によって判定されてからだと私は思います。

 とにかく、刑事裁判を見るときは、義憤などの感情を排して、検察主張が事実か否かだけを見るべきです。もちろん、犯罪被害者への同情は結構ですが法廷にそれを持ち込むと判断を誤りかねませんし、義憤の基準は人によってそれぞれですから、同じような事件なのに違う判例が出てしまいかねず、逆に司法の信頼性が落ちるものではないでしょうか。また、そもそも犯罪被害者の復讐を手助けするための司法ではありません。犯罪被害者救済は(根本的救済は無理ですが)別の手段が必要でしょう。
 
 とまあ、法律なんて専門的に勉強したことがない私が、中学校社会科・高校公民科で勉強したことと最近読んだ本と論説誌から勢いで書いたものなので、専門家から見れば違うところもあるかもしれませんが、そういう時はコメント欄かメールでご指摘いただけるとありがたいです。

 追記(J96'7/28 16:35
刑法つながりで無期懲役について面白いサイトを見つけたからご紹介します。
http://www.geocities.jp/y_20_06/index.html

リンク先サイト、『無期懲役刑の現状』(http://www.geocities.jp/y_20_06/mukikei-genjyou.html)ページに興味深い記述。
無期懲役は世間で思われているほど甘いものではなく、90年代に再犯事件が相次いだこともあり、特に2000年以降においては、基本的に最低でも20年以上は経過しないと仮釈放(*1)されない運用がされており、「矯正統計年報」によれば、最近3年間に仮釈放を許された無期囚25人のうち、在所20年以内の者は1人もおらず、2000年以降の6年間でもごくわずかである。また、2005年の無期刑仮釈放者の平均在所年数は27年2ヶ月となっている(*2)。

 なお、これはあくまで「仮釈放者」のデータであり、未仮釈放の長期在所者のデータに着目してみると、2000年8月の時点で、在所20年以上の無期囚が175人、在所30年以上の無期囚が42人、在所40年以上の無期囚が17人、在所50年以上の無期囚が2人存在していることが確認されており(*3)、2002年5月31日の衆議院法務委員会会議録によれば同年2月末時点の最長は「52年10ヶ月」、2番目が「52年0ヶ月」とのことである(*4)。

 法制上は、10年経過後(少年のとき無期刑の判決を受けた者は7年経過後)から仮釈放が可能な規定(刑法28条、少年法58条1項1号)となっているため、「無期懲役といっても通常7年か10年で仮釈放される」などと誤解している者も散見されるが、実態との乖離が著しく、このような誤解の蔓延は「無期懲役刑の犯罪抑止効果」という観点から考えても、極めて好ましくなく、非常に問題である。
 これは私も知らなかった。

関連記事一覧
http://www.geocities.jp/s19171107/DIARY/BLOGINDEX/saiban.html
posted by s19171107 at 14:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月27日

人気取り乙

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070727-00000000-mailo-l08
 池辺勝幸牛久市長は26日の記者会見で、市職員の夏季特別休暇(5日間)を廃止したと発表した。池辺市長は「年間20日の有給休暇があるのに公務員は優遇され過ぎだ」と話す。菊池正彦市職労委員長は「有給休暇すら消化できていない。公務員バッシングに便乗している」と反発する。総務省公務員課は「地方自治体の夏季休暇廃止は聞いたことがない」と話す。
 牛久市では、長年の慣行で7〜9月に7日間の夏季休暇が認められてきた。池辺市長は04年度に5日間に削減、今年4月、組合に全廃を通告した。計4回の団交を経て今月、職員の休暇に関する市規則を改定した。
 池辺市長は元企業経営者で「超優良企業と比べても優遇だ。市財政が苦しいと言っても納税者の理解が得られない」と述べ、休暇全廃で年間約7905万円分の人件費の削減に相当する、と効果を強調する。牛久市職員は417人。
 一方、菊池委員長は「過去5年で100人近い人員が削減され、休日出勤の振り替え休暇も取れない。時短に逆行している」と反論する。全国の自治労加盟労組も616通の抗議文を送った。
 逆転の発想で「民間が冷遇されすぎ」と考える自分は天邪鬼
 そんな私はメシ休みにPCを弄る不届き者ですww公務員じゃないけどww
posted by s19171107 at 13:29| Comment(4) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

気になる報道だけピックアップ

 新風の政見放送見る為に起きていたけど、案外インパクト無かったなぁ。あの程度なら、自民と共産の2大政党になれば如何にかなりそうなことばっかだろ。
 寝る前に報道保存。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070726-00000204-jij-soci
 「心に入ってくる言葉はない」。山口県光市の母子殺害事件差し戻し控訴審の公判終了後、傍聴した遺族の会社員本村洋さん(31)は26日、広島市内で記者会見した。当時少年の被告(26)が改めて犯意を否認、弁護側証人が最高裁の認定事実に疑問を呈したことに「非常に疲れた。じっと歯を食いしばって聞いていた」と述べ、弁護側主張を「砂上の楼閣」と指摘した。
 会見で本村さんは、被告が「(本村さん一家と)4人で仲の良い家族が作れる」と話したとする精神病理学者の証言について、「あきれた。(被告が)本心で言っているなら反省していない証し」と厳しい表情で批判。その上で、被告に対して、「とにかく正直に真実を述べてほしい」と強く求めた。
 最高裁の認定事実を否定した弁護側証人の法医学者に対しては、「信ぴょう性はない」と言い切った。「事件時に司法解剖した方の見識が正しいと思っている。被告も今まで認めてきた。ここに来て(事実が)ひっくり返ることはあり得ない」と話した。
 「自分なりの真実を見つけたい」「(被告が)反省している姿を見たい」。その一心で、本村さんと弥生さんの母の2人は、9月以降の公判で意見陳述するつもりという。
昨日の記事、『刑事裁判を見る上での視点』(http://s19171107.seesaa.net/article/49191115.html)は、この問題を受けて執筆・編集したものなので、報道記事保存と共に再掲します。
posted by s19171107 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

維新政党新風(笑)の信濃町街頭演説

 移動日記(http://b19.chip.jp/s19171107/)のほうでもリアルタイムでご報告した新風の信濃町街頭演説を本業の関係で総武線沿線に用があったついでに見てまいりました。
 大まかな流れは以下のような感じでした。

創価批判→既成政党の創価弱腰批判→在日外国人参政権問題→人権擁護法案と在日コリアンの関係→一部学会員批判→『創価は朝鮮宗教、池田は在日コリアン』→なんかゴニョゴニョ→今日の政見放送みてね

 上記の流れを以下で補足します。

 まず創価批判について。「宗教法人が税金を減免されているのは政府に出来ない社会的活動を代行してもらう見返りであるが、創価は社会に貢献していない。だから課税せよ」だって。
 新風嫌いの共産党支持者である私も賛同せざるを得ない正論。

 次に既成政党の創価弱腰批判について。
「自民党・民主党共に創価票が欲しいから創価を批判しないんだ」ふむふむ。「共産党は公明党は批判するが創価学会は批判しない。なぜなら共産と創価は密約を結んでいるからだ」。『赤旗』読め。

 在日外国人参政権問題について。地方自治は国民がどうのこうのと言っているけど、新風の憲法草案では表現弱いのは何で?
http://s19171107.seesaa.net/article/48144027.html

 ここで多分学会員による『公明党がんばれー』という掛け声が聞こえる。ちょうど、『サンタクロースなんていないよ』といわれた幼稚園生が『そんなことないもん!サンタさんはいるもん!』と大声で反論するのと同じ構造ですな。つまり、自分が信じているものを根底から批判されると躍起になって喚くというガキのメンタリティですわ。
 まあ、幼稚園生レベルのメンタリティだから創価なんかにたぶらかされるんでしょうけどね。

 人権擁護法案と在日コリアンの関係について。よく聞いていなかったからパス。

 一部学会員批判について。移動日記で『右翼のお家芸、「都合の良い一部を全体に」が炸裂wwww』と書いた部分です。
 芸能界に学会員が多いことは事実ですが、それに関して『芸能界でうまくやる為に学会に入っている人もいるけど信仰ってそういうもか』というようなことを言っていました。うーん、それって個人の問題じゃね?創価学会批判とは別問題だと思うけど。
 ああ、新風関係者がファビョると困るから言っておくけど、「都合の良い一部を全体に」というのは右翼だけじゃなくて左翼もやるよね。(←免罪符)

 『創価は朝鮮宗教、池田は在日コリアン』について。
移動日記のほうにも書いたけど、池田在日説は新風の演説によると、池田の思想は「小中華思想」であり、これは朝鮮人の思想だかららしい。数学的に書くとこんなかんじか。

池田の思考=小中華思想・・・@
小中華思想=朝鮮人の思考・・・A
@Aより池田=朝鮮人

 うーん、残念だけど小中華思想って朝鮮人特有の思想じゃないのよね。ベトナムにもあるし、日本にだってあったわけだから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%80%9D%E6%83%B3
 そういえばポルポトはベトナム人の覇権意識(おそらく、ベトナム小中華思想のこと)を『脅威』と誇張して内部の引き締めに利用していたね。カンボジア現代史に興味がある人は知っていると思うけど。

 私としては、むしろ池田は日本人的メンタリティが強いと思う。外国の有名な学者と『対話』して自分の経歴に箔をつけているし、創価学会教団も『外部から見た創価学会』とかその手の本を売っている。私は「民族性」というものは余り信用していないんだけど、もし「民族性」という点から池田を見ると、外部視点・外部評価ばかり気にする池田と創価学会教団は日本人的だと思う。中国人や朝鮮人など北東アジアの大陸系の人たちは根拠の無い自信に満ち溢れているから、もし池田と創価学会教団が朝鮮ルーツなら、そういうセコイ工作はせずにキチガイがかった自信で『ウィデハン イケダ ソンセンニム マンセー』(偉大な池田先生様万歳)しているとおもう。

 まー演説自体はこんな感じでしょうか。
 続いて周辺の様子を簡単にご報告しますと、新風の演説への拍手が無いに等しい。関係者が仲間の演説に拍手している以外は殆どが見ているだけ。近くにいた、多分学会員氏に『ふだんからこういうことあるんですか』と聞いたところ無いとのこと。信濃町は大体、創価の人しかいないし、今は選挙前だから各地に散らばっているから普段より静かなことが多いんだって。

 キチガイどうし非生産的なことをご苦労様でした。
 信濃町の創価関係者なんて、洗脳している側の人(学会幹部)と徹底的にされていて救いようの無い人(牙城会警備担当)しかいないんだから、いくら創価批判したところで意味ないでしょう。ネット上で『新風GJ』とか言われたいがためのパフォーマンスなんでしょうかね。

 ついでにこの後、信濃町創価施設の定期巡視に行ってまいりました。これについては後日、拙著『信濃町見聞録』(http://www.geocities.jp/s19171107/KIKAKU/KUTABARE-CULT/index.html)の続編として別に記事を書いてご報告いたします。


*追伸*
 今日は疲れていた上に、いつも携帯しているICレコーダ兼メモリースティックを自宅に忘れてきたもんだから、結構内容が飛躍しているかも。
 現場にいたほかの人や、あるいは関係者の中で補足してくれる人がいらっしゃいましたらコメント欄へ。
 なおコメント欄での選挙活動はおやめくださいw
posted by s19171107 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(1) | 突撃取材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

維新政党新風&統一教会+勝共&イオンド大vs創価学会&公明党w

 2chの新風スレがカオスwww
 統一協会やイオンド大学など、カルト系とのつながりを指摘されたもんだから、批判的な書き込みした人には片っ端から創価認定しとるぞあいつらww
175 名前: 無党派さん 投稿日: 2007/07/25(水) 17:54:44 ID:TzNJ5yFl
選挙公報に載っていた新風応援団と統一教会の結びつき

荒木和博 拓殖大学教授   ←安倍の拉致ブレーンで世界日報にも寄稿 http://www.worldtimes.co.jp/mem2/opi/main.html
伊澤甲子磨 元愛国短期大学教授
井上順理 文学博士     ←統一教会関係者 http://www.chojin.com/person/jp.htm
上杉千年 歴史教科書研究家 ←統一教会関係者 http://www.worldtimes.co.jp/info/club0305-2.html
上田三三生 北海道師友会副会長
大平光洋 国際武道大学理事
奥村文男 大阪国際大学教授
小田村四郎 元拓殖大学総長  ←統一教会関係者 http://www.worldtimes.co.jp/special2/kaiken/main.html
桑木崇秀 医学博士
小林路義 文明評論家
小森義峯 憲法学者      ←統一教会関係者 http://www.worldtimes.co.jp/wtop/jiron/main.html
酒井利行 古事記伝承会長
清水馨八郎 千葉大学名誉教授 ←イオンド大学教授 http://www.iond-univ.org/professor/professor1.html
                統一教会関係者でもある http://www.worldtimes.co.jp/wtop/opi/main.html
高池勝彦 弁護士
滝沢幸助 元民社党国会議員
津村忠臣 関西戦中派の会代表
戸塚宏 戸塚ヨットスクール校長
戸塚陸男 防衛大学OB
中田一郎 元民社党統制委員長
丹羽春喜 元大阪学院大学教授
兵頭二十八 軍学者
本間正信 旭川大学名誉教授

世界日報というのは統一教会の機関紙。層化の聖教新聞に相当する。


242 名前: 無党派さん 投稿日: 2007/07/25(水) 21:44:27 ID:rwjzyl25

おまいら選挙公報見た?

「私たちが応援します」の中にしっかりと

清 水 馨 八 郎 (イオンド大学教授・勝共運動シンパ)

が載っておりました。

極右評論では
>※イオンド大学なるものと新風を結び付けようとの企みがなされていますが、
>まったく関係ありません。魚谷代表に訊いた時に、本人はまったく知りませんでした。
>講師にお願いした大学教授がその後、イオンド大学に関わったものでありますが、
>講師団の先生が新風の組織に関与しているものではなく、呼ばれて何度か講演したに過ぎません

とありますが、しっかり「応援しています」だってw 単なる講師に呼んだレベルじゃないよね。
広報出す前から指摘があったにもかかわらず、
時間もあったのに名前を消さずに残しているとはどういうことなんでしょうね???

243 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2007/07/25(水) 22:03:35 ID:D+FaFktJ
>>242
もうそのコピペ飽きたw
学会員乙。
 そして、ついにAAまで登場。
196 名前: 無党派さん 投稿日: 2007/07/25(水) 19:00:04 ID:/HVTJojA
あのカルトさん……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ議と)
         `u席u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?

 基本的に議論中の政治系の板で大量にAAを張り始めたほうが劣勢であり終末期。こんなんで議席獲得大丈夫なのかいな(藁

統一教会がらみとしては、こんなのまで登場。
476 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/07/25(水) 22:45:41 ID:0HYULq/x
統一教会を擁護するつもりはないが
韓国で6500人が行方不明ってのは言い方は悪いが当事者の自己責任だろ
本人の意思に反して強制的に韓国に連れてかれたんなら
北の拉致と同様に人権問題だが、
洗脳されてるとはいえ、自ら意思で韓国に行ったんやから

でも瀬戸さんなら6500人を救出できるぜ
 立場の右左関係なく、失踪理由がなんだろうと同胞が外国で行方不明になっているんなら、その救出に全力を尽くすのが当然だと思うがね。
 もしこの書き込みが新風支持者によるものなら、正直がっかりだ。
『国は国民の集合で出来ており、その国を強くすることは国民の幸せに繋がる』とか立派なこと言っておいて、しかし実際問題として国民が苦しんでいるのに対して『自己責任』とはね。
 ところで瀬戸が6500人を救出できるという論拠は何なんだろw
posted by s19171107 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ウヨがウヨウヨ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

刑事裁判を見る上での視点

 山口県光市で起きた母子殺害事件について最高裁で審理しているそうです。この事件に関してはネット上でも色々と物議を醸していますが、その中には『遺族の気持ちを考えると...』とか『遺族の気持ちは分る』とか、分かりっこないことを考えて分った気になっている、おめでたい感情屋(所謂『人権屋』が理屈をこね回して加害者弁護をしているのに対して、専ら感情論を前面に出して被害者側に立っている人を指す私的造語)の方々が少なくなく、そうした方々の中には刑事裁判制度からしてなんか勘違いしている方もいます。

 今まではこういう感情屋の主張は適当に聞き流していればよかったのですが、近年、裁判員制度導入や被害者参加制度検討など、司法の場が変わりつつあり、段々聞き流してもいられなくなってきました。私は感情屋の何か違う裁判論について指摘する記事を書こうと準備してきたのですが、先日、岩波書店の『世界』8月号に伊藤真氏による『伊藤真の中・高生のための憲法教室』という連載記事のなかに私の書こうと思っていたことがそのまんま、それも私の拙い論説なんかよりもずっと良質な論説がなされているのを見つけました。本当はスキャナで取り込んだり全文転載するのが一番いいのですが、著作権の関係と取り込みの時間・設備の関係で出来ませんので、今日はそれについて箇条書きで要約したものを以下、ご紹介します。

・刑事裁判は被害者の復讐心を満足させる為に被害者と加害者が対決する場ではない。そこに『被告人』として登場している『犯人』が加害者かどうか分らないから裁判があり、検察による起訴事実が合理的かどうか判断するところでしかない。
 
(s19171107註:ここ凄い重要。勘違いしている人の中には裁判は単に犯人を司法的に裁く場所だと思っている人がいるみたいだけど、そもそも裁判は被疑者が本当に犯人なのかというところから始まっている)

・裁判は『無罪の推定』(『推定無罪』)が原則。『無罪の推定』は真犯人を取り逃がす可能性と無実の人が冤罪になる可能性の二つがあるとき、後者を回避するほうを優先する。すなわち、ある事件における被疑者がいるとき、検察の起訴事実が証明できないときはガチで実行犯であっても釈放しなくてはならない。

(s19171107註:ここは中学校の社会科や高校の公民科でもやるはずだから一度は聞いたことあると思うけど、案外、この視点が抜け落ちている人もいる)

・裁判も重大な人権侵害を伴う権力の行使であるから、国民の監視が必要。そのために裁判は公開され、最高裁裁判官の国民審査もある。それに加えて裁判員制度が近く実施されるが、監視する国民が『無罪の推定』を理解していなかったり、裁判中にもかかわらず被告人を凶悪犯と決め付けて攻撃したり、その弁護士をテレビで評論家が批判しているようじゃただのリンチやがな

・被害者の視点で考えることも大切だが、実際の裁判では冷静に理屈で考えなくてはならない。犯罪被害者救済と刑事裁判の役割を区別できるのが真の民主主義国。

(s19171107註:この2つ、私が最も言いたかったところ。そして見事に説明されている)

 今箇条書きにしてご紹介した項目は刑事裁判を見る上で本当に大切な視点だから、確りと肝に銘じないといけませんな。
 この後も結びとして、今までの話の展開をまとめた部分があって、これもこれで良いこと言っています。この部分は全てが重要なので箇条書きできません。ゆえに転載の形でお知らせします。
 加害者を処罰してほしいという気持ちは真犯人に向けられているはずです。真犯人かどうかわからない法廷の被告人に対してその怒りをぶつけてもそれは筋違いです。一般市民である裁判員はこの被害者の思いを感情ではなく、理性と知性によってうまく自分の中で整理しなくてはなりません。その力量を持っていないと、国家による最大の人権侵害(s19171107註:冤罪のことと思われる)の加害者になる危険があります。犯罪被害者の救済と刑事裁判の役割を区別できる国が真の民主主義国家であることをしっかりと理解しておいてください。


 そういえば私、先ほどの『感情屋』の語句解説の際に、何の気なしに『加害者』という言葉を使っていましたが、考えてみるとこりゃまずいですよね。だって裁判が結審するまでは『加害』したとは決まっていないんですから。(『無罪の推定』ってそういう意味ですからね)
 こういう問題に意識を持っているつもりの私でもサラッと『加害者』と決め付けてしまっていました。自己批判します。


続編みたいな記事
http://s19171107.seesaa.net/article/49493884.html

関連記事一覧
http://www.geocities.jp/s19171107/DIARY/BLOGINDEX/saiban.html
posted by s19171107 at 19:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

気になる報道だけピックアップ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000006-reu-bus_all
 経済産業省原子力安全・保安院は、新潟県中越沖地震で被害を受けた東京電力<9501.T>の柏崎刈羽原発への国際原子力機関(IAEA)による調査を受け入れる方針を決めた。
 保安院の担当者が23日、ロイターに語った。調査団の受け入れ時期や調査内容については、今後、IAEAと協議する。
 IAEAは19日、調査団の派遣を政府に打診。日本側も情報共有の観点で国際協力は重要だとして受け入れを決めた。IAEAの調査団については、新潟県が早期受け入れを求める要望書を経産省などに提出していた。
 保安院によると、日本の原子力施設で発生したトラブルにより、IAEAの調査団を受け入れるのは1999年に茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」で起きた臨界事故以来となる。
 相当ヤヴァいのかねぇ。
 今朝の朝日新聞にも1面で『受け入れへ』ってあったんだけど、詳しくは書いていなかった。都合の悪い重大事件・事故ほどアッサリと報道されるってのは世界共通だから、もしかしたらもしかするかもしれない。
 このタイミングで『たまちゃん騒動』みたいなのがまた起きれば、重大事故は間違いないな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000919-san-soci
 大阪市内の私立高校で、大学入試センター試験の結果だけで合否が決まる制度を利用し、学校側が受験料を負担して成績優秀な生徒に有名校を受験させて合格実績を“水増し”していた問題で、新たに大阪府内の1校、兵庫県内の2校でも同様の方法で生徒に受験させていたことが23日、わかった。
 履正社(大阪府豊中市)と仁川学院(兵庫県西宮市)、神戸学院大付属(神戸市)の私立3高校。
 仁川学院(永尾稔校長)などによると、1月のセンター試験前に、国公立大や有名私大への進学を目指す特進コースの生徒7人に「関関同立」大や甲南大を受験するよう依頼。計約50学部・学科に出願させた。7人は同校の5私大合格実績の約2割にあたる計28学部・学科に合格。受験費用約100万円は校長が私費で負担した。合格実績を上げるために4年前から行っているといい、今後は中止する方針。
 また神戸学院大付属では16年に1人(2学部)、18年に2人(7学部)、19年には2人(14学部)の生徒が関関同立大を受験し、ほとんどが合格。受験料計41万4000円は教職員の親睦(しんぼく)会費で負担したという。山本康信校長は「合格実績を上げたかった」と説明している。
 一方履正社では、8年前から毎年5〜十数人の生徒の受験料を負担。センター試験方式と一般受験方式の両方で、1人あたり2〜10学部・学科に出願していた。村瀬典弘校長は「経済的に苦しい生徒もおり、奨学金的な意味で受験料を負担している。あくまで進路保証で、合格実績の水増しとは思っていない」と強調。出願先は生徒の希望に沿い、関関同立大のほか早稲田、慶応大なども含まれるという。
 この問題をめぐっては、大阪学芸高校(大阪市)が成績優秀な男子生徒1人に、関関同立大の73学部・学科を受験させ、合格後、激励金などを贈ったことが明らかになっている。
 受験実績ですらこれなんだから、授業のほうも、さぞかし受験偏重にゆがめられているんでしょうな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000071-san-pol
 今回の調査では、安倍政権を支える役目を果たしてきた安倍晋三首相個人の人柄への評価が、徐々に下降線をたどっていることが浮き彫りになった。政権寿命の見通しも短くなりつつある。「選挙の顔」として自民党総裁に選出された安倍首相にとって、参院選を前に厳しい数字ばかりがならぶ結果となった。

 経済や外交についての評価が相次いで下降する中、安倍首相の人柄への評価だけは前回調査まで60%台を維持していた。それが今回は52・9%に落ち込み、首相の人気に陰りが出てきたことをうかがわせる。

 また、安倍首相の指導力に対する評価も、政権発足直後の36・8%から15・8%と半分以下にまで激減した。

 安倍政権への評価は、政権の見通しにもにじみ出ている。「参院選まで」との回答は、政権発足直後の18・0%から今回31・2%になり、逆に「3年以上」は26・8%だったのが、9・1%にまで減った。

 参院選は政権選択の選挙ではない−といわれているが、60・9%が政権選択選挙と位置付け、64・8%は、与党が過半数を割れば早く衆院を解散すべきだと回答した。

 ただ、与党が守勢に立たされていた年金記録紛失問題では、安倍政権の対応を評価するとしたのが前回の17・3%から29・0%に増え、年金制度への信頼度も11・8%から17・6%とわずかながら増加した。

 自民党にも厳しい数字が出た。自民党支持層をみると、野党に議席を伸ばしてほしいとするのが27・6%と4分の1を超え、固め切れていない実態が明らかになった。

 参院選の雌雄を決するとされる1人区で無視できない農林漁業の従事者も、41・5%が安倍内閣を支持し、57・3%が自民党を支持すると回答しながら、参院選で野党に議席を伸ばしてほしいと答えたのは50・0%と、自民党が1人区で苦戦する一因になっているようだ。

 「支持政党なし」も、63・8%が野党に議席を伸ばしてほしいと回答し、自民党苦戦を裏付けているといえそうだ。
 自民ネット工作員がんばれー(藁
posted by s19171107 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

民主党が参院選で第一党になったら日本は中国の属国になる

 んなわけねーだろ。
 本当に属国になるんなら、色々と法律を弄くらなきゃいかんけど、廃止論すら囁かれる参議院にそんな力はない。
 もし仮に属国化法案が出てきても、与党が過半数取っている衆議院で廃案になるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070722-00000005-mai-pol
 毎日新聞は29日投開票の参院選について19〜21日、電話による全国特別世論調査を実施し、取材情報を加味して中盤情勢を探った。自民党は29ある1人区を中心とした選挙区と比例代表で苦戦、惨敗した98年参院選の44議席を下回る可能性が強まっている。公明党は01年参院選で獲得した13議席の維持が微妙で、与党が非改選組を合わせた参院の過半数を維持するのは厳しい情勢だ。民主党は過去最高だった04年の50議席を超える勢いで、非改選を合わせて参院第1党への躍進が有力。ただ、投票先を決めていないと回答した人や無回答が選挙区で33%、比例代表で31%おり、終盤情勢は流動的だ。
 参院の総定数は242で、改選数は選挙区73、比例代表48の計121議席。与党が過半数(122)を得るためには64議席が必要となる。
 焦点の1人区では自民党は1けた台にとどまる可能性が高い。群馬、和歌山、山口、大分の4選挙区で優位な戦いを進めているが、東北、中国、四国、九州など同党の強力な支持基盤だった地域で劣勢になっている。
 2人区(12選挙区)では自民推薦の無所属の岐阜を含めて、11選挙区で優勢。3人区(5選挙区)では、2人公認した千葉では1人のみが優位に立つ。1人公認の4選挙区は安定した戦いを展開。唯一の5人区の東京は公認2人のうち、現職は優位に立つが、新人は無所属候補と激しく競り合っている。
 比例代表でも自民は大きく伸び悩んでおり、過去最低だった98年の14議席を下回る可能性もある。
 一方、民主党は1人区の公認では岩手、山形、栃木、山梨、三重、奈良、佐賀などでリードしている。2人区では1人公認の11選挙区で優位な戦い。3人区では2人公認の千葉はともにリード。埼玉、神奈川、愛知で1人は堅調、もう1人は接戦を展開している。東京では公認2人がいずれも優位な戦いを進めている。
 比例代表は過去最高だった04年の19議席を上回り、20議席台をうかがう勢い。現時点での勢いを維持できれば、改選議席から大幅に上積みし、60台に届きそうだ。
 公明党は01年に獲得した13議席の維持が至上の課題だ。ただし、比例代表では01、04年の8議席を確保できるかどうかは微妙。選挙区では埼玉、神奈川、愛知などで他党と競り合っている。
 共産、社民両党は選挙区での議席獲得が厳しい情勢。比例で共産は3〜4議席、社民は1〜2議席程度。国民新党は島根の新人公認候補が自民現職より先行。比例代表でも1議席をうかがう勢いだ。
posted by s19171107 at 14:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

気になる報道だけピックアップ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070721-00000035-mai-soci
 私立大阪学芸高校(大阪市住吉区)が06年度の大学入試の合格者数を「水増し」して公表した問題で、同校が07年度入試でも、成績優秀な1人の生徒に約30学部・学科を受験させ、うち合格した約20学部・学科を合格数に加算して公表していたことが分かった。学校側は23日、全学年の保護者説明会を開く。
 同校は06年度入試で関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)の合格者数を「144名」と公表したが、うち73人分は生徒1人の延べ合格数で、実数は33人だったことが判明している。
 同校によると、07年度も生徒1人に、大学入試センター試験の結果だけで合否が決まる関関同立の約30学部・学科を受験させ、合格した約20学部・学科を加算し、合格者を「134名」と公表した。06年度の73人分の算入を「バランスを欠く」と問題視する声が内部であり、07年度から、受験できる上限を30学部・学科にした。その結果、4〜5人がそれぞれ有名大学の5〜30学部・学科を受験したという。
 近藤永校長は「制度は生徒と学校が話し合った上で運用しているが、不適切だった」と話した。
 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070721-00000045-mai-pol
 赤城徳彦農相(衆院茨城1区)の関連政治団体「つくば政策研究会」(04年に解散)が97〜03年の7年間、すでに東京都港区新橋のオフィスビルから退去していたにもかかわらず、政治資金収支報告書には、この場所に事務所が実在するように記載し、事務所費など経常経費を計1215万円計上していたことが、毎日新聞の調べで分かった。赤城事務所は「事務所の異動届を怠っていた」と釈明している。一方、研究会の元代表は「移転した事実も、活動実態も全く知らなかった」とも証言している。
 官報によると、同研究会は赤城農相が初当選する前年の89年2月に設立された。解散する04年2月まで、新橋のオフィスビルに事務所を置く政治団体として存続した形になっていた。同ビル関係者などによると、実際には96年8月で退去。97年以降は赤城農相とは関係のないテナントが入った。
 しかし、政治資金収支報告書では、研究会は97〜03年の間、同ビルに事務所を置き、家賃などの事務所費に年8万〜56万円のほか、人件費に年37万〜346万円▽光熱水費年に8万〜39万円▽備品・消耗品費に年11万〜36万円――を支出したことが記載されていた。
 毎日新聞の取材に、赤城事務所は「97年以後は(研究会の業務は)茨城県下妻市の事務所や、下妻の会計責任者の自宅で事務を行い、その経費を計上した」「新橋の事務所を移転した後、会計責任者が異動届を怠っていたことから疑念を招いてしまい、今後は同じ過ちを起こさないよう会計責任者を厳しく注意したところであります」と文書で回答した。
 政治資金規正法は、事務所の移転があった場合は7日以内に選挙管理委員会か総務省に届け出ることを義務付けており、これに違反した形だ。
 また、赤城事務所は研究会について「地元の有力者らが設立した。代表者が高齢のために解散した」と説明した。
 だが、04年の解散当時代表だった茨城県の元町長は取材に対し「赤城事務所の秘書に頼まれて代表になった。研究会の事務所がどこにあるのかも知らなかった。解散は秘書から事後に知らされた」と話している。
 赤城氏を巡っては、関連政治団体「赤城徳彦後援会」が茨城県の実家を所在地としながら05年までの10年間に約9045万円の経常経費を計上するなど不自然な点が指摘されてきた。しかしこうした問題について赤城氏は「適切に処理している」などとするだけで具体的な説明を避けている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070721-00000026-mai-int
 セルビアのコソボ自治州政府のチェク首相は20日、欧米諸国による国連協議打ち切り表明を前に、国連安保理でコソボの独立が容認されない場合、アルバニアの独立記念日である11月28日に一方的に独立を宣言する考えを示した。ロイター通信などが伝えた。
 首相発言は、アルバニア系住民が9割以上を占めるコソボの民族感情を強く意識したもの。これまでも同様の発言を繰り返しており、独立実現に向け国際社会を揺さぶる狙いがあるとみられる。
 コソボでは99年、独立を求める多数派のアルバニア系住民と、少数派のセルビア系住民の間で対立が激化した。コソボからのセルビア軍撤退を求める北大西洋条約機構(NATO)軍は、国連安保理決議不在のまま同年3月に空爆を開始。約2カ月後に旧ユーゴスラビア(現セルビア)政府は撤退を受け入れた。その後は国連による暫定統治下にある。
 コソボ独立には、国連暫定統治を定めた安保理決議の修正が必要。コソボが一方的に独立を宣言した場合、セルビアとの対立が激化するだけでなく、国際社会からの承認や国連加盟も困難になる。しかし、即時無条件独立を求める急進派の声もコソボ内には強く、独立を支持する米国や欧州連合(EU)などとの調整が今後、本格化する見通しだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070721-00000093-san-int
 台湾の総統府は20日、「台湾」の名前で国連加盟を求める初の申請書を19日に潘基文・国連総長あてに提出したと発表した。中国の反発に加え、米国も不支持を表明しており、申請が認められる可能性は極めて低いが、陳水扁総統には台湾の存在を国際社会に示す狙いがある。一方、次期総統選の謝長廷・民進党総統候補が同日夕、米国訪問のため離台した。
 ウヨデムパばっかり発信する『台湾の声』が珍しく良い論説書いていたので転載しとく
「台湾」名義の国連加盟申請は正しい道

「台湾の声」編集部

2007年7月20日、台湾の陳水扁総統(大統領)は19日にパン・ギムン
(潘基文)国連事務総長宛に、「台湾」名義による国連加盟の申請書を提出したことを明らかにした。これは従来の「中華民国」の国連復帰を求める方法とは違い、「台湾」という国家が新規に国連に加盟申請したことを意味する。台湾が正常な独立国家となる決意を示す、はじまりの一歩だといえる。

陳総統がパン事務総長に送った申請書の肩書きは

Chen Shui-bian
President
Taiwan

となっている。
従来のRepublic of China(Taiwan)のPresident(総統=大統領)ではなく、「Taiwan」のPresidentであると明確に表記されている。

これはつまり、「台湾」名義で国連加盟を申請するということは、その加盟申請する国名は「台湾」であるということだ。「台湾」が国名であることを台湾政府自身が明確に示したという意味がある。

しかしながら、台湾政府は未だ「中華民国」という国号の廃止手続きをしていないまま「台湾」の国名で国連加盟を求めるという問題点を抱えている。

台湾政府は正式国名と国連加盟時の国名が異なる国家の前例があるとして、スイスの正式国名は「Confoederatio Helvetica」だが、国連には「Switzerland」で加盟していることや、「マケドニア共和国」(Republic of Macedonia)が、国連で「マケドニア・旧ユーゴスラビア共和国」(The former Yugoslav Republic of Macedonia)という国名で加盟していることを挙げている。また「中華人民共和国(People's Republic of China)」は国連に「中国(China)」の名義で加盟している。

台湾人の中には、中華人民共和国は「中華人民共和国」名義で国連に加盟していると思っている人がかなりいて、そのため、中華民国は「中華民国」という正式国名で申請しないとダメだと思い込んでいる人がいる。しかし、中華人民共和国も正式国号と国連での国名が違うのであり、台湾が「中華民国」の名義しか使えない理由にはならない。中華人民共和国が「中国」なのだから、中華民国ではなく「台湾」とすることで、「一つの中国」に挑戦する意志のないことを示すと同時に、「台湾」代表権のみを求める意志を明確に世界に示すということである。

国連の資料では、「中国」の国連加盟年は1945年となっている。「中国」は「中華民国」を継承したことになっているのだ。その「中国」代表権を決めた1971年の国連第2758号決議で「中国」の代表から追い出されたのは蒋介石の代表なのである。なぜ当時、蒋介石の代表が追い出されたのかというと、蒋介石自身が「台湾」の代表であることを拒み、「中国」の代表であることに固執したからだ。第2758号決議では「台湾」という文字は一切なく、「台湾」の帰属問題を決めたものではない。陳水扁総統は「蒋介石の代表」ではなく、台湾国民から民主的な直接選挙で選ばれた「台湾の代表」である。

今年、台湾政府ははじめて「台湾」という国名で国連加盟申請をした。しかし、依然「中華民国」という国号も使い続ける二重国籍のような状態であり、外国からその矛盾を指摘されることになるだろう。

とはいえ、少なくとも「台湾」名義の国連加盟申請は正しい方向である。
今年の加盟申請については、「独立宣言」するか、「国号変更」しないとダメだよという批判を台湾は外国から指摘されることになるだろうが、だからといって、「中華民国」名義に戻す理由はまったくない。どのようにすれば「台湾」が国連加盟できるか外国からの建議に台湾政府は真摯に耳を傾け、「台湾」の国名に見合う正真正銘の正常な主権国家となるよう台湾の実体を変えてゆけばよいのである。
posted by s19171107 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

ケツの穴が小さい

安倍晋三の小物ぶりがますます露見してきた今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070720-00000031-mai-pol
 安倍晋三首相(自民党総裁)は20日午前、参院選で激戦が続いている四国地方に遊説に入った。徳島、香川、愛媛3県で演説会を予定しているが、高知県だけは訪問しない。参院高知選挙区では自民現職の田村公平氏(60)が16日の演説会で、首相が掲げる「美しい国」を「適当なことばかり言われて、ばかにされた気がする」などと批判をしており、関係者からは「首相サイドの報復では」との見方も出ている。
 四国4県はすべて参院選の勝敗のカギを握る「1人区」。首相は公示前の先月30日から今月1日の四国入りの際は高知にも足を運んでいた。田村氏の陣営は首相が今回、高知だけを外して四国を訪れることについて「こちらは地道に選挙戦を戦うだけ」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070720-00000133-jij-pol
 民主党は20日午後、政府広報を通じて自民党の選挙運動を行ったとして、安倍晋三首相を公職選挙法違反容疑で東京地検に告発した。告発状によると、19日付朝刊各紙に折り込まれた政府広報に自民党の政策を掲載し、公務員の地位を利用して選挙運動をしたとしている。
 これに関連し、菅直人代表代行は20日午後、青森県藤崎町で記者団に「国民の税金を特定政党が事実上、横取りしているようなものだ」と語った。
posted by s19171107 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

気になる報道だけピックアップ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000004-mai-int
 北京市内の露店で使用済み段ボール紙と豚肉を混ぜた具を包んだ肉まんが販売されていたとされる問題で、これを「スクープ報道」した北京テレビは18日夜のニュース番組の中で、「やらせ報道」だったことを認め、「悪質であり、社会的影響を与えた」として視聴者に謝罪した。
 中国食品の安全性が世界的に問題視される中、「段ボール肉まん」が販売されていたとの報道は、日本のメディアや米CNNなどで大きく伝えられ、懸念をさらに高めた。だが、中国の首都のテレビ局によるねつ造と分かったことで、中国マスコミのモラルも問われることになりそうだ。
 同夜のニュースによると、調査の結果、テレビ局のアルバイトがひき肉と小麦粉、段ボール紙を自ら持ち込んだうえ、出稼ぎ労働者4人に「段ボール肉まん」を作るよう指示。自らビデオカメラで様子を撮影していたことがわかった。
 北京テレビの“特ダネ報道”では、露店主は段ボール紙を劇物のカセイソーダ(水酸化ナトリウム)の溶液に浸し、さらに煮込んで柔らかくした上で豚肉と混ぜ、段ボール紙6、豚肉4の比率で肉まんの中身にしていた――という。
 警察当局やテレビ局が調査を進めた結果、「やらせ」が判明した。警察はこのアルバイトの身柄を拘束し、関係者を厳重に処分すると約束した。
 もう(´・ω・`)知らんがな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070718-00000225-reu-int
 ドイツ北部ハノーバーで14日未明、男性(51)がコンピューターを窓から投げ落とし、騒音を聞いた近隣住民が警察に通報する騒ぎがあった。ただ警察は、パソコン操作上のストレスがたまったという男性にも同情を示し、罪に問うことなく放免した。
 通報を受けて現場に到着した警察は、道路に散乱したコンピューターの残骸(ざんがい)を発見。理由を男性に尋ねたところ、操作していたコンピューターにイライラしただけと答えた。
 警察のスポークスマンは「誰にでもそう感じた経験があるのでは」と語り、パソコンを投げ落とした男性の気持ちに共感を示した。
 男性はコンピューターの残骸を片付けるよう命じられたものの、特に罪には問われなかった。
 いらないものを窓から投げ捨てろスレを思い出した
posted by s19171107 at 07:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

ミヤケン死去

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070718-00000062-mai-pol
 日本共産党元名誉議長の宮本顕治(みやもと・けんじ)氏が18日午後2時33分、老衰のため、東京都内の病院で死去した。98歳。自宅は東京都多摩市連光寺1の31の28。
 1958年に書記長に就任し党の実権を掌握。(1)国会で多数派を形成し政権を目指す平和革命(2)外国の共産党の影響を受けない自主独立路線――に代表される「宮本路線」(綱領路線)を推し進め、現在の共産党の基礎を築いた。1997年を境に党の活動の一線から退いた。その後、党指導部は綱領見直しなど柔軟路線を進める一方で、宮本氏が敷いた基本路線を維持している。戦前、戦後を通して日本の左翼運動の一翼を担ったカリスマだった。
 宮本氏は08年、山口県光井村(現在の光市)の肥料米穀商の長男として生まれ、旧制松山高校から東大経済学部に進んだ。東大在学中の29年に芥川龍之介を批判した「敗北の文学」で雑誌「改造」の懸賞文芸評論1等になり、以降プロレタリア文学運動の理論的担い手になった。
 共産党入党は31年。翌年、党員文学者の故宮本(旧姓中条)百合子さんと結婚、間もなく地下に潜った。33年に中央委員となったが、同年暮れにいわゆる「スパイ査問事件」で逮捕され、治安維持法違反などで終戦直後の45年10月まで、網走刑務所などで12年近い獄中生活を送った。この間、非転向を貫いた。
 戦後45年12月の第4回党大会で、再び中央委員に。徳田球一書記長(当時)らと対立し一時反主流派に身を置いたが、党再建を図る58年の第7回党大会で書記長に選出され、70年に幹部会委員長、82年に議長に就任。この間不破氏らを要職につけ、最高実力者の地位を確立した。77年から、参院議員を2期。94年6月に一過性脳虚血発作で入院してから体力の衰えが目立ち、97年9月の第21回党大会で名誉議長となり、一線を退いた。同大会直後の10月の常任幹部会に出席した後、公の場に姿を見せておらず、2000年11月の第22回党大会ではほかの名誉職と横並びの「名誉役員」となった。
 対外的には旧ソ連、中国の両共産党と距離を置く「自主独立」路線を確立。特に中国共産党とは66年、ベトナム侵略に反対する国際的な統一行動にソ連を入れるべきでないと主張する毛沢東主席(当時)に対し、訪中した宮本氏が強く反発して会談が決裂。その後、関係断絶に至ったが、不破氏が98年7月に訪中、江沢民総書記と首脳会談を行い、32年ぶりに関係を正常化した。
 国内的には、議会重視の平和革命路線をとり、民主主義に対立する「プロレタリアート独裁」の用語を党綱領から削除、「マルクス・レーニン主義」も「科学的社会主義」に置き換えた。ソ連・東欧の共産主義政権崩壊の際は「ソ連型社会主義の敗北で、日本共産党は違う」と強調、党員の動揺を抑えた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070718-00000011-yom-pol
 共産党の委員長や議長などを務めた宮本顕治(みやもと・けんじ)氏が18日午後2時33分、都内の病院で老衰のため、死去した。98歳だった。

 告別式などは未定。

 宮本氏はこの数年間、公の場には姿を見せず、東京都渋谷区の東京勤労者医療会代々木病院に入院するなどしていた。共産党を39年にわたって指導した宮本氏の死去は、共産党の一つの時代の終わりを印象づけた。

 宮本氏は山口県出身。戦前から共産党員として活動した。1933年、治安維持法違反などで検挙され、終戦まで12年間、獄中にあり、転向を拒否し続けた。

 50年代前半、同党は路線をめぐって分裂し、極左冒険主義に走る中で宮本氏は非主流派だった。だが、55年に宮本氏は党執行部に復帰、58年に書記長、70年に委員長、82年に議長と要職を歴任した。以降、97年に議長を辞任するまで党を指導し続けた。国会議員としては、77年に参院全国区で初当選し、連続2期務めた。
追悼。
posted by s19171107 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

新風の憲法草案

維新政党・新風支持率急上昇。ただし2ch内で。

こりゃ彼らが何票獲得できるか見ものですなぁ。ネトウヨあるいはそれと波長が同じ連中が実際どれくらいいて、どれくらいの行動力を持っているのかを測る良い機会だ。

ところで新風の憲法草案の『【第七章】 地方自治』を見ていて気になったところがある。
http://seisaku.sblo.jp/category/215071-1.html
第七十三条 地方公共団体には法律の定むる所に依り其の議事機関として議会を設置す。
地方公共団体の長其の議会の議員及法律の定むる其の他の吏員は其の地方公共団体の住民が直接此を選挙す。
(太字はs19171107による)
 新風は外国人参政権に反対しているって話だけど、どうして地方自治の参加資格を現行憲法と同じ「地方公共団体の住民」としているんだろう。

 参考 現行憲法93条の2
 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
(太字はs19171107による)
 私の記憶が確かならば、外国人地方参政権推進派(ウヨさんたちが言うところの「朝鮮の手先」)の人たちは、現行憲法93条の2も、その推進論の支柱としているのにね。
 もし私がウヨ思想を持っていて、かつ新風の編纂委員なら「日本国籍を持つ地方公共団体の住民」とするんだけどなぁ。
posted by s19171107 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ウヨがウヨウヨ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早速ゆがんだ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070716-00000414-yom-soci
 東京都足立区教育委員会が昨年4月に実施した学力テストで、区内西部にある区立小学校1校の校長と教員計6人が、テスト中に児童の答案用紙を見て回り、誤った解答を指で示すなどして正解を誘導する不正を行っていたことが16日、区教委の調査で分かった。

 同校はこの学力テストで、区内での成績が前年の44位から1位に急伸しており、区教委は「管理職からの何らかの指示があった」と判断。今後、第三者委員会を設け、学力テストのあり方などを検討する方針だ。

 今月7日、この小学校が障害のある児童らの成績を保護者の了解を得ないまま集計から除外するなどしていた問題が発覚。区教委が同校を含めた区内の全109小中学校を対象に調査し、この日、結果を発表した。
 『学力テストで教育がゆがめられる』という言説を早速証明してますな
 これは昨年4月の事件だけど、もし学力テストの結果で学校ランク付け、予算配分決定なんてやった日には、もっと酷いことになる予感。
posted by s19171107 at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

気になる報道だけピックアップ

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=253369&media_id=2 (mixi内記事)
 毎日新聞は12〜13日、参院選に関する第2回ネットモニター調査を実施した。「自民、民主両党のどちらに好感を持っているか」を尋ねたところ、第1回調査(6月29〜30日)で民主党と回答した人の94%が今回も民主党を選ぶ一方、自民党と答えた人の20%が民主党に流れており、「自民離れ」が顕著に表れた。この結果、民主党が第1回比5ポイント増の71%、自民党が同5ポイント減の28%となり、両党の差が10ポイント広がった。【川上克己】

 世論調査とは違って同一モニターを対象にした継続調査で、意識の変化によって民意の傾向を把握するのが主目的。今回の回答者800人のうち第1回調査も参加したのは488人で、同一質問については全体の推移を見るとともに、この層の変化にも着目した。

 好感度に関する質問では、第1回調査で民主党と答えていた332人のうち、312人(94%)が再び民主党を選び、自民党は16人(5%)、無回答が4人(1%)だった。一方、自民党と答えていた150人は、自民党が118人(79%)、民主党が30人(20%)、無回答が2人(1%)という結果になった。

 参院選への関心は「ある」が83%(第1回比5ポイント増)で、「ない」が16%(同6ポイント減)。12日に公示されて選挙戦がスタートしたことを受け、有権者の関心が高まったことをうかがわせた。

 今回の調査には新たな質問も盛り込んだ。「安倍晋三首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいと考えるか」という質問には、小沢氏との回答が64%で、安倍氏の35%を大きく上回った。

 また、参院選の勝敗ラインについて、小沢氏が野党で過半数を獲得できなければ次期衆院選で政界引退の考えを明らかにしていることは「評価する」(53%)と「評価しない」(46%)に割れた。安倍氏が明確にしていないことには「評価しない」が75%に上った。

  ◇質問と回答◇

 ◆自民党と民主党のどちらに、より好感を持っていますか。

 自民党28(33)

 民主党71(66)

 ◆参院選に関心がありますか。

 ある83(78)

 ない16(22)

 ◆参院選後に政権の枠組みが変わることを期待しますか。

 期待する72(70)

 期待しない28(29)

 ◆民主党の小沢一郎代表は野党で過半数を獲得できなければ代表を退き、政界引退の考えです。この姿勢を評価しますか。

 評価する53

 評価しない46

 ◆安倍首相は勝敗ラインを明確にしていません。この姿勢を評価しますか。

 評価する25

 評価しない75

 ◆安倍首相と小沢代表のどちらが首相にふさわしいと考えますか。

 安倍首相35

 小沢代表64

 (注)数字は%。小数点以下四捨五入。カッコ内の数字は前回6月29、30日の調査結果。質問と回答は一部省略。

 <調査の方法>調査会社「ヤフーバリューインサイト」の登録モニターのうち20歳以上を無作為に抽出して調査を依頼。応募者のうち1500人を無作為に選んで「参院選モニター」を構成した。インターネットを通じて調査し、回収数は各回800人。
 自民党と民主党が大差ないことの現われかな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000883-reu-bus_all
 安倍晋三首相は15日、出演したテレビ朝日の番組で、基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げることに伴う財源について、「税体系に関して何も決まっていないため、消費税率引き上げの有無は今の段階で答えられない」とし、具体的な言及を避けた。
 安倍首相は、公務員改革を含めて最大限の歳出削減をする一方、経済を成長させることで税収を引き上げることなどに努めるとしたうえで、「できる限り消費税を上げない努力をする」と述べた。
 つまり上げるんだね

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000012-mai-bus_all
 夏休みを利用して、小学生に投資や金融の仕組みを教える教室が証券業界で広がっている。敵対的企業買収など証券市場にまつわるニュースが増える中、投資への関心が子どもの間でも高まり、進んで参加を希望する小学生も少なくないという。ただ、株取引などを子どもに教えることに疑問を投げかける声もあるようだ。
 で、その株の儲けの源泉は何処から来ているのか、というところについては教えるのかね。
 ぜひ、自分達は労働者の作った剰余価値をハネて美味しい思いしているということを忘れんで欲しい。その辺を分っていないのに株やっている奴が、労働者をバカにするんだよな。誰のおかげで働かずして金を得ていると思ってるんだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000087-ism-spo
 東南アジア4カ国(インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム)で共催されているアジアカップは、現地時間16日(以下現地時間)からグループリーグ第3節に突入する。この一戦を前に、好調ベトナムは報奨金を用意して選手を後押しする一方、タイでは挙式を理由に選手が離脱。開催国では様々なドラマが生じている。ロイター通信が報じた。

 日本と同じグループBに所属するベトナムは、得失点差で首位を日本に譲るものの、UAEを下したあとカタールに引き分けて2位と好調。現地メディアによると、このカタール戦を受け、VFA(ベトナムサッカー協会)はチーム全体に3億ドン(約227万円)の報奨金を準備しているという。国民の平均年収が約3000ドル(約37万円)とされる同国において、これは破格のボーナス。16日の日本戦を前に、選手を鼓舞している。

 一方、得失点差で2位に付けるグループAのタイは16日にオーストラリアとの大一番を控えるが、DFダッサコン(23)がその前日に結婚式が行なわれるとして、離脱を表明。日取りは以前から決まっていたということだが、同選手は現地紙のインタビューでチームにあらかじめ伝えておかなかったことを詫びながらも「前もって話していたら、みんなが僕のパフォーマンスを心配したと思う」と、弁明した。
VFA(ベトナムサッカー協会)はチーム全体に3億ドン(約227万円)の報奨金を準備しているという。
『ベトナムは社会主義なのに(ry』とおなじみの楽しい発言が来る前に先手を打って書いとくけど、社会主義ベトナムは人民公社中国やキチガイカンボジアと違うので報奨金くらい出ます。
 朝鮮も三大革命赤旗争奪運動でノルマ達成が早かった順に表彰されている。
posted by s19171107 at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。