http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080823-OYT1T00426.htm>>>
ネットカフェ難民に生活費、職業訓練条件に月15万円融資へ
厚生労働省は23日、「ネットカフェ難民」の就労を支援するため、公共職業訓練の受講を条件に、訓練中の住居・生活費として月15万円を融資する制度を2009年度に創設する方針を固めた。
年収150万円以下の受講者は返済が免除されるため、実質的には給付となる。09年度予算の概算要求に関連予算1億円を盛り込む。
ネットカフェ難民は住居がなく、定職にも就けずにいることで、低収入で不安定な生活を余儀なくされ、これが、就労を一層難しくするという悪循環に陥りやすい。厚労省の昨年の調査では、全国に約5400人いると推計されている。
新制度では、雇用・能力開発機構の「技能者育成資金」を活用し、職業訓練受講者に月15万円を貸し付ける。訓練は座学と企業実習を組み合わせた「日本版デュアルシステム」と呼ばれるもので、期間は3〜6か月。収入が得にくい訓練期間中に住居・生活費を手当てすることで、受講を促し、訓練に専念してもらう狙いがあり、厚労省では「住居と就労機会の両方を確保できる」と期待している。訓練を修了し、かつ、年収が150万円以下であれば返済は全額免除される。対象は、ネットカフェなどで寝泊まりしながら日雇い派遣などで働く30歳代後半までの「住居喪失不安定就労者」を想定しており、厚労省では年間数百人が利用すると見込んでいる。
ただ、就労意思がない給付金目当ての受講者を防ぐため、厚労省はハローワークの面接などを活用する方針で、「不適当と判断すれば、希望しても訓練をあっせんしない」としている。
住居喪失不安定就労者は路上生活のホームレスと異なり、自立支援のための特別措置法の適用外で、対策が求められていた。 <<<
ネットカフェ難民に対して何らかの形での支援を講じないといけないことは確かです。その理念には強く賛同します。しかし、金銭ではなく現物給付にしたほうがより確実だし、何よりも、雇用主体である企業が消極的な以上は、片手落ちというか、あまり実効性が感じられません。また、全国一律15万円だとしたら、地域によっては貰い過ぎだったり、逆に足りなかったりしかねないので、やはり詰が甘いように思います。しかし、先にも書いたように何らかの対策を打つ必要があることは確かなので上手いこと調整してほしいものです。
それはさておき、今回も「世論」を集めましたが、「いつもどおり」な内容でした。まあ、社会保障関係の「世論」なんて、いつも大体同じようなのが金太郎飴みたいに出てくるんですけどね。幾つかご紹介します。
おなじみ「自己責任」論について、類似した2つの「世論」を続けて。
>>>
えーなんか根本的におかしくない?
ネットカフェ難民
という言い回しにするからおかしいんだとおもうけど。
そもそもその境目はどう分けるのでしょう?
働けない人はどこかやっぱり自分に原因があるのだと思うけどなあ。
そこを直さないと社会では生きていけないとおもうんだけど。<<<
>>>
こう言っちゃなんだけど…、
ネットカフェ難民になったのは、自分の責任でしょう?と。
だったら、そこから這い上がる努力くらい、
自分自身の力だけで頑張って…と言うか、やるしかないと思うんだけど。
自業自得なんだからさ、子供じゃないんだろうし…。
無駄な融資だと思います。 <<<
自業自得だから自分で何とかしろという、昨今の自己責任論の中でもよく見れる言説です。
確かに、数多ある社会的階層の中で結果的に低階層に位置してしまった点については、人間は物質世界・集団社会に生きている以上は、その環境に左右されるので、「100%自己責任」とは言い切れませんが、逆に「100%本人に責任は無い」というわけでもないので、私としては、低階層に位置しているという現実については、ある程度の自己責任はあると考えます。
しかし、そこから「脱出しようとする意欲のある人物」が、実際に「這い上がる」ときにおいても尚、「自己責任」とするのは如何でしょうか。そもそも、こういう人たちは、適切な選択をして自己の前途を開発する能力に欠けているからこそ低階層に居るのであって、そういう人物が「這い上がる」段階においても尚「自己責任」を押し付けるようでは、いつまでたっても「這い上がる」ことはできません。特に「社会」という枠組みにおける個人の人生前途開発能力というのは、人間の本能ではなく、時代の情勢に合致した教育の賜物であり、そして、先人は後輩の人生前途開発能力を鍛え上げることが先人としての責務であるという歴然とした事実を踏まえると、自己の前途を開発する能力に欠けている人物というのは「教育不足」であり、先人の責務放棄であるといえましょう。
中には「オレが出来たからお前もやれ、できるはずだ。だから支援しなくても良い」という、これまた社会保障関係の「世論」としては典型的な言説があります。確かに「賢い」人はいます。しかし残念ながら、皆がそう上手く見つけられるわけではありませんし、そういう人が自力で「這い上がった」時代とは情勢も異なります。以前から繰り返し申し上げてきているように、人間と社会の関係性、すなわち、ある人物と他者とのかかわりから考えた場合、人間という生き物は社会的な生き物であり、他者との社会的なかかわりが必須であります。つまり、人間は社会集団の一員としてのみ「人間」として生きられることを意味します。だからこそ、人間は社会集団の秩序を守らなくてはならず、社会集団を維持することはすなわち「社会集団の構成要素」である個人を社会集団から欠落させないことも含みます(構成員のいない「社会」なんて「社会」ではない)。その点では、そういう人たちが「賢く」なれるように支援しなくてはなりません。
「オレが出来たからお前もやれ、できるはずだ。だから支援しなくても良い」という論理を振り回す以上は、しかるべき教育を受ければ誰でも習得できる程度の技術なんでしょうから、ぜひ、自己の前途開発が下手な人が「賢く」なれるように支援してあげてください。技術伝達も立派な自立支援であり、社会保障です。月15万円を支給するより、よっぽど建設的ですよね?
>>>
えっと、それで正直に真剣に社会に出て、まともにやってる若人には、何かそれ以上のものが与えられるのか?
救済?自分で選んだ選択に、助ける必要なんて微塵もない。
そのまま、死んでしまえとハッキリ言ってやれ。
そんな奴等に、情けかけて社会的にプラスになるとは微塵も考えられない。
税金の無駄だ。 <<<
、、、。前述した「ある人物と他者とのかかわり」の必要性から考えるに、まったく失当な意見です。
また、人生においては、会社がバカな経営者のせいで倒産した、病気で働けなくなってやめざるを得なかった、など様々な落とし穴、自分ではどうしようもない罠が潜んでおり、>>>
自分で選んだ選択 <<<とは言い切れませんし、たとえ自分で選んだとしても、より良い段階へ這い上がる向上心は持ちながらも、実際の人生の前途開発能力に欠けた人物については、そもそも社会はある個人の人生の前途開発能力を鍛え上げる責務を負っている以上は、そういう意欲のある人物に対してしかるべき支援をしなくてはなりません。
更に、何故社会保障制度があるのかという点から考え場合、社会保障制度の存在意義とは、人生に潜む数多のリスクに対する備えであり、そして、生活困窮者を放置すると彼らが生存のための違法行為を働く可能性がより高まり、結果的に社会不安が増大するために、その危険性をなるべく低減するために行っているのです。これを単純に>>>
情け <<<としか見ることができないというのは頭の中が明治時代から進歩していない証拠です。
これらの点を含めて考えると、この「世論」は、以上4点全てに対する理解が全く欠如しているといわざるを得ません。
>>>
5,400人を少数派と見るなら、こいつら切り捨ててもいいんじゃないっかな。
改心する気もなさそうだしさ。 <<<
人間と社会の関係性に対する理解が不十分であるのはもちろんですが、>>>
5,400人を少数派と見るなら、こいつら切り捨ててもいいんじゃないっかな <<<というのはどうしたものか。仮に切り捨てたとして、では彼らはどうなるのか。
各地でも指摘されており、当ブログでも何度か取り上げている、昨今の殊更の「前科者排除」によって、「表の世界」から締め出された「前科者」たちが、結果的に再犯に走っているという点を含めて考えると、たとえ、「表の世界」から締め出されるネットカフェ難民の数が、1億数千万分の5400人であったとしても、そのうちの幾らかは犯罪に走りかねません。どうせ「厳罰を以って望む」だとか呑気なこと言うんでしょうが、厳罰というのは、言うならば「受身の治安維持」であり「その場しのぎ」です。5400人の切り捨てられた人々のうち、1人を厳罰に処しても、まだ5399人います。自暴自棄になった人物が、後のことを何も考えずにとにかく突っ走ってしまうということは、秋葉原事件で明らかになった通りですし、たとえば最後に一暴れして自殺するとか、そういう「捕まる心配が絶対に無い」犯罪に対しては、「厳罰による抑止力」はまったく効果を持たず、とすれば、もはや「犯罪計画立案に走る根底」と、「犯罪計画達成を許す社会の隙」の両方を解決するしかありません。その点、先にも書いたように「犯罪計画立案に走る根底」を根絶するのが社会保障制度の目標なのです。
また、このように「少数派だから切り捨てる。お前ら死ね。」というような社会に対しては、帰属心は抱けませんねえ。
ついでに、「オレの給料よりもらえているから反対」というものをご紹介します。
>>>
おい、こら。わたしゃ、とある会社に在住してた時、どんなに働いても、泊まり込みで働いても月15万だったんだぞ。
そんな簡単に15万を出さないでくれ。
もっと他にお金の使い道があるだろうに。。。。税金の使い方おかしいぞ!!!!ゴラァ
こんなふうな使い方されてるんだったら、税金納めたくないよっ!!!本当に政府の人たちって、浮世離れしてるッていうか、普通の庶民のことナーンにもわかってないのな〜。やってられんね。 <<<
>>>
働いたら負けですね。
フリーターより稼げる無職か
今となっては15万そこそこなんて、欲しくは無いが、私の初任給は14万8000円でした。
くそ政策。 <<<
>>>
15万・・・働かなくてもいただけるなんて良い時代ですね
って馬鹿にするなと・・・真面目に働いてる人に失礼です>融資
なんでこう福田内閣は「馬鹿」な政策しかしないんだろう
「今日本は好景気であり、バブル期と同等」とか平気で言っちゃうし
カと思えば逆切れとか・・・こんな政府じゃいい日本は作れません <<<
当ブログでも度々批判してきた、典型的な「下にあわせる」発想であります。
この手の言説を見るたびに、何故、相手の給付が高すぎるんじゃなくて自分の給料が安すぎるという可能性について思考が至らないのかということを不思議に思います。
まあ、この辺は低賃金労働を選んだあなたたちの自己責任ということでwwもちろん先にも書いたように、何らかの社会環境的制約によって低賃金労働しか道が残されていなかったとか、自分の至らなさでこの職を選ばざるを得なかったけど、もっと良い待遇の職場に転職したいという意欲があるのならば、それは社会としては支援しなくてはいけません。
また、こういう方々も「社会の構成要素」の立派な一員であり、われわれ「人間」が、真に「人間」であるためには、彼らが社会から欠落しないようにしなくてはなりません。
このほか、支援の必要性は認めながらも救貧法的発想に至る人もいましたが、時間的関係から割愛します。
というわけで、「いつもの」展開でした。本当に金太郎飴だなあ。