>>> 【北核実験】北朝鮮の党機関紙「当然の選択」さすが将軍様!やるときゃやるぜ!
2009.5.25 22:45
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は25日の論評で、核再実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)の試射は「帝国主義侵略勢力の軍事的脅威の強まりに対抗し、朝鮮半島の平和と民族の安全を守るための当然の選択」と強調した。
同紙はまた別の記事で「平和的な核エネルギーの開発と利用は、今日の世界で一つの流れとなっている」と主張した。
いずれも同日の核再実験実施には言及していないが、掲載当日に実験が行われた点が注目される。 <<<
http://www.asahi.com/special/08001/TKY200905250196.html
>>> 自衛隊幹部「核実験、今日とは…」 調査飛行を検討さすがニッポン!無いものを「有る」と言い張って上を下への大騒ぎをしたかと思えば、こんどは「寝耳に水だ」だって!
2009年5月25日13時25分
「自然地震ではない可能性のある地震が北朝鮮で発生した模様だ」
25日午前10時10分、気象庁が首相官邸に緊急連絡を入れた。震源の場所が06年に核実験があった場所に近いことや、観測された地震の波形から自然地震ではないと推察されると伝えた。
防衛省など各省庁は、情報収集に追われた。
「北朝鮮が核実験の準備を進めていることが分かっていたが、今日とは…」「寝耳に水だ」。自衛隊幹部からは一様に驚きの声が上がった。
防衛省の担当幹部は急きょ首相官邸へ向かい、省内では緊急会議が開かれた。
4月に弾道ミサイルを発射した後、北朝鮮が核実験の準備を進めていることは防衛省も把握していた。
自衛隊は前回06年の核実験の際、航空機で放射性物質の調査を行った。今回も日本海や東シナ海で大気中の放射性物質を集める調査飛行を検討している。米軍も、大気中の微粒子を集められる観測機WC135を沖縄・嘉手納基地に展開済みだという。
別の自衛隊幹部は「指示があればすぐ対応できるよう準備を進める」と話した。
海上保安庁は21日と23日に日本海を航行する船舶に航行警報を出していた。北朝鮮が二つの沿岸海域に航行禁止措置をとったとする船舶放送を受信したというものだった。
北朝鮮が航行禁止としたのは、北朝鮮北東部の金策(キムチェク)沿岸約130キロの海域と、東部の元山(ウォンサン)沿岸約130キロの海域。北朝鮮が航行禁止とした目的や、今回の核実験との関係については「不明」だという。
国土交通省危機管理室も航行禁止措置と核実験との関連について「場所は極めて近いが、関連はわからない」としている。
警察庁は警備局長を長とする対策本部を設置した。右翼団体による抗議活動や、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)関連施設や朝鮮学校などへの嫌がらせが発生するおそれがあるとして、警戒・警備の徹底を都道府県警に指示。警視庁は機動隊を朝鮮総連や外務省、防衛省、米国大使館に配置する方針だ。
経済産業省原子力安全・保安院によると、同日午後0時45分現在、全国の原子力発電所で、原発周辺の放射線量を測定しているモニタリングポストの数値に異常はないという。 <<<
そういえば、ちょうど昨日、自民党部会がまたも「敵基地攻撃」論を云々し、今日の情勢を受けて更に何やら言っているみたいです。
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052401000606.html
>>> 敵基地攻撃能力の保有要求 新防衛大綱へ自民提言案http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009052500903
政府が今年末に予定する新「防衛計画の大綱」(2010−14年度)の閣議決定に向け、自民党国防部会の防衛政策検討小委員会がまとめた提言案が24日、明らかになった。4月の北朝鮮による長距離弾道ミサイル発射を受け、敵基地攻撃能力の保有や、ミサイル発射を探知する早期警戒衛星の研究、開発を求めるのが柱だ。
政府は敵基地攻撃について、敵ミサイルの日本攻撃が確実な場合などは憲法上許されると解釈している。ただ浜田靖一防衛相らは能力保有検討に慎重姿勢を示しており、新大綱への盛り込みにはなお議論を要しそうだ。
提言案は、敵基地攻撃に関し「専守防衛の範囲で座して死を待たない防衛政策として敵基地攻撃能力が必要」と強調。情報収集衛星で相手国の発射の動きを察知し、巡航ミサイルなどで攻撃することは可能とした。
日本は現在、ミサイル発射の探知を米早期警戒衛星に依存しているが、4月5日の北朝鮮のミサイル発射以来、独自衛星の保有論が自民党の一部に出ていた。
2009/05/24 19:04 【共同通信】 <<<
>>> 対北、制裁強化要求へ=「敵基地攻撃能力」促す声も−与党しかし、先にも書きましたが、無いものを「有る」と言い張ったり、有るものに気がつかなかったりなんかしているようで大丈夫なんですか? 歴史上数多の戦争があり、その理由は様々でしたが、全ての戦争に共通していえることは、戦争の始め方は「あちらが攻めてくる」か「こちらから攻めていく」の2つしかありません。「4月の大失態」は、日本国家は、「要らぬ戦争」を起こしかねないような情報伝達体制をとっているという極めて危険な状態を露呈しましたが、今回の一件は、逆に「必要な防衛体制」すらも満足に敷いていない、これもまた極めて危険な状態を露呈しているのではないでしょうか。
自民、公明両党は25日、「与党北朝鮮核実験・ミサイル問題対策本部」の初会合を26日に開き、北朝鮮の核実験を受けた対応を協議することを決めた。先月の弾道ミサイル発射に続く北朝鮮の挑発的行動に、与党内からは日本独自の制裁措置の強化など、断固とした対応を政府に求める意見が強まっている。
自民党の細田博之幹事長は25日の党役員会で、「断じて許すことはできない。日本独自の制裁や(北朝鮮を非難する)国会決議の早急な検討が必要だ」と指摘。公明党幹部も「無法者を野放しにはできない。日本としての意思表示が必要」と同調した。
北朝鮮が今後、弾道ミサイルに核弾頭を搭載する能力を保有した場合、日本への脅威は飛躍的に高まることになる。自民党の安倍晋三元首相は同日、福岡市内で記者団に「ミサイル発射基地を攻撃する能力について具体的に検討していくことは当然だ」と述べ、政府・与党内で論議を急ぐべきだとの考えを表明。同党の中谷元・元防衛庁長官も取材に対し、「敵基地攻撃能力を検討する時期だ」と語った。
一方、山崎拓前副総裁は都内で記者団に「日本単独の行動はあり得ない。あっても、できることはほとんどない」と述べ、北朝鮮への追加制裁などには慎重な考えを示した。(2009/05/25-20:25) <<<
http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY200905250188.html
>>> 拉致家族会「罰が必要」、在日朝鮮人も疑問の声 核実験さすが家族会!そもそも出て来る幕では全くないところにわざわざおいでくださったのみならず、「それなりの罰」などと、一体何処の御偉い様なのかと思ってしまうような御高説を賜ってくださって恐縮至極でございますわよ。
2009年5月25日13時3分
北朝鮮の核実験に対し、拉致被害者の家族らは怒りを隠さず、在日朝鮮人からも疑問の声が上がった。
拉致被害者家族連絡会の飯塚繁雄代表(70)は「北朝鮮は周りの要請を無視して勝手なことばかりやっている。それなりの罰が必要だ」と憤る。「拉致問題も含めてすべて北の思うがままにされてしまう。日本も強く出ないと、先に進まない」
家族会の増元照明事務局長(53)は「兆候はあったのだから、実験をすれば全面制裁すると表明するなど、何とか日本のペースで止められなかったのか。日本は容認できないという強い姿勢を示してほしい」と話す。
かつて在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)に所属していた作家の金賛汀(キム・チャンジョン)さん(72)は「え、またか」と驚いた。「また同じようなことをやり出した。瀬戸際外交なんて今の社会に通じるのか」
周囲には北朝鮮に帰国した肉親を持つ人が多い。「祖国が国際社会でますます孤立し経済制裁を受けることで、肉親が苦しむのに耐えられないと思う仲間は多い」と心配する。 <<<