本日の朝日新聞(東京)の投書欄においても、ロンドン在住で、日本の調査捕鯨の意味が良く分からないものの、「日本人」ということで、現地の英国人から「なんで日本人は捕鯨するの?」と聞かれて返答に窮している方からの投書がありました。

(クリックで拡大)
私も同じ思いです。
うちの家族にも、「どうして捕鯨しているのか分かる?」と聞いても、「わかんない」とか「『鯨のオーロラ煮』を思い出すから鯨肉の話はやめろ」とか言われてしまっています。
この投書に対して、2ちゃんの朝日の基地外投稿第169面において、幾つか「返答案」が掲示されていました。
181 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 15:36:08 ID:pMUBdoid0要するに、実利主義的な根拠は何一つなく、ただ単に「お前に言われたくない」でしかないということでしょうか。1月20日の日記において書いた、相反する価値観と価値観の間の不毛な闘争そのものです。
NHKインサイダー取引に関する投稿で、報道人に自戒を求めながら
「村上ファンドに投資してた日銀総裁に比べれば小さい」と相対化してたな。
不祥事を「でも権力者の方がもっと悪いことやってるもんね」と言い訳する体質こそが、
今のメディア不信の原因だと思うんだが。
あとは再生紙はがきの偽装で、決して再生紙=エコではないことがわかったという主婦とか、
捕鯨に関して夫や周囲から問いただされて大変だ、捕鯨を続ける利益が
どこにあるのかわからないという英国在住者とか。
182 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 15:53:56 ID:Z0LvyoD70
>>181
捕鯨に関して、
鯨捕って鯨油だけ採って、肉とか捨ててたテメェ等と一緒にするなってな。
英国は野ウサギを(害獣として)棒持って追い掛け回して撲殺してるんじゃなかったっけ?
そのくせ、長崎で漁の邪魔するイルカを地元漁民が駆除する邪魔してたんだよなぁ〜
183 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 16:25:48 ID:RVCbt8Ru0
>捕鯨を続ける利益がどこにあるのかわからない
→「鯨を食べなくても牛肉を食べればいいじゃない!」かな?
だったら「牛を殺すのは残酷。魚を食べればいいじゃない」と言えるし、
「魚を殺すのは残酷。豆を食べればいいじゃない」とも言える。
日本語には「いただきます」という言葉がある。
「食事五観の文」↓を端的に表した言葉だと思ってる。
ttp://shoujin.com/shoujingokan.html
「至らぬ身ながら、天恵をもったいなくも頂戴いたします」
それが「いただきます」。
だからこそ鯨1頭取っても余すところなく使い、供養までする。
家畜は人間が食べるために与えられたものだから食して当然、
という態度で工業生産物のように扱う蛮族に捕鯨云々言われる筋合いなはい。
…という反論はおかしいのだろうか?
185 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 16:32:58 ID:Hy6VrqO60
>183
いいこと言うなあ
ただ書いてる通り、野蛮人には通用しないんだよね
英米系でも、日本が好きで滞在するような分ってる人は騒がないと思う
194 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 18:30:41 ID:cqlR99fb0
>>181
>捕鯨を続ける利益がどこにあるのかわからない
まったく漁も猟もしない国なんてないでしょ
そーゆーことじゃないの?
197 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 20:38:17 ID:Gi/Z+vcIO
世界中で有色人種を殺し捲ってきた白人どもにたかが鯨のことでガタガタ言われたかない
198 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 20:46:02 ID:FYCzl/Fn0
メルヴィル原作の映画「白鯨」(グレゴリー・ペック主演)見たけど、
鯨漁の場面はすごかったよ。鯨の群れに当った捕鯨船団が手当たり次第に鯨を捕りまくり。捕った橋から解体して甲板血まみれ、大鍋で煮込みまくり残骸は海へ廃棄。
でも映画に出てきたアメリカの鯨漁の村は、教会の装飾(というかシンボル?)が巨大な鯨骨でされていたりして、俺たちは鯨で生きてるんだ、みたいな意識が全員にあってよかった。実際に漁に携わってる人たちは、鯨に感謝したり恐れたり尊敬したりしていたと思うよ。
厄介なのは漁業をしたことも動物をさばいたこともない、お花畑な鯨崇拝者たち。
イメージだけで生きてるから始末に負えない。
199 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 20:49:58 ID:/xux0Zko0
何で外国に在住している日本人て、
外国になびいた意見を平気で発するんだろうか。
むかし、オランダ在住の日本人外交官の本を読んだけど、
捕鯨に関しては、オランダ人が残酷だって言っているんだから、
捕鯨なんかやめちまえって感情論。
一番笑ったのは、第二次大戦で日本はオランダと戦ったのに、
その時の償いを日本はやっていないっていう件。
「自国」のことを何も考えず、理解も無いから、反論のしようも無いんだろうな。
もし、あちらさんが、私のように「こんなに在庫がある上に、販路すら開発されていない現状で捕鯨する意味ってあるの?」と問うてきたら、これじゃ反論になりませんよ。
また、1月14日の日記の繰り返しになりますが、相手が批難されることやっているからといって、こちらが批難されることをしても良いというわけではなく、また、批難が相殺されるわけではありません。簡単に言えば、「お前に言われたくない」は通用しないってことです。
捕鯨関連記事一覧
http://www.geocities.jp/s19171107/DIARY/BLOGINDEX/hogei.html
で、思うんですが「鯨は日本の食文化」っていうのなら、鯨肉料理屋にいってさかんに消費するオフとかなんとか開催すりゃいいじゃねえかって。食文化食文化言ってる人間に限って、鯨を食ったこともないような気がするのは、私だけですかねえ。日本政府も食文化として維持させたいのなら、安く販売するとか、いくらでも方法があると思うのになあ。
>鯨肉料理屋にいってさかんに消費するオフとかなんとか開催すりゃいいじゃねえかって
おっしゃるとおりですよ。
もはや、政治活動板と成り果てた「大規模OFF板」で、クジラ関係のスレを検索してみてもヒットしないんですよねぇ。
>食文化食文化言ってる人間に限って、鯨を食ったこともないような気がするのは、私だけですかねえ。
同感です。
こんなにネット世論が沸騰しているんだから、鯨肉消費量の増えていいと思うんですが、鯨肉在庫量は増える一方なようで。
>日本政府も食文化として維持させたいのなら、安く販売するとか、いくらでも方法があると思うのになあ。
振り上げた拳を下ろせないに50人民ウォン。
狂牛病の時のように、政治家の皆さんで「鯨をおいしく食べる会」でも開くのでしょうか?(もうやってるでしょうけど・・・)
>「ニュースコープ」さん
そーなんですよ。1月14日の日記で引用した資料にもありましたが、鯨肉商品は市場価格ではなく、必要経費から逆算した価格設定らしいですから。
食文化云々言うなら、せめて市場価格にすればいいのに。
同じレベルに落てることわかってないんだね
>>「鯨美味しいよ」さん
チュチェ97年2月3日づけの「ニュースコープ」さんのコメントに対するコメントと認識しましたので、私としましては口を挟まないでおきますが、管理上の連絡としましては、チュチェ98年1月9日づけ記事『この期に及んで』に対して、チュチェ98年3月19日3時59分づけの「鯨食べる人」さんとあなたのIPが一致しています。ネット上のハンドルネームなんて現実世界での名義に比べてれば遥かに軽い意味しかもちませんが、しかし、混乱を避けるためにも当ブログのコメント欄に対してコメントを残される場合には、なるべく同一名称でお願いします。もちろん、一家庭に同一回線でネットに接続されている複数台のPCを所有されていて、御家族・同居人様が偶然、同時に当ブログに対してコメントを送信なさっている場合はこの限りではありません。その場合は本投稿の無礼をお許しください。
「余ってる」と宣伝する人はなぜか年間供給量と消費量の数字を絶対に明らかにしません
反対派のやってることは流通在庫をあたかも不良在庫のように捻じ曲げて宣伝してるのです
5千トンなんてありますが、マグロの流通在庫は5万トンですよ
マグロは鯨の10倍余ってると言いたいのか?と皮肉を突きつけてやりたくなります。
鯨肉在庫捏造報道まとめ
http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/23722138.html
「余るクジラ肉」、「国民はクジラなんて食べたくない」という証拠が在庫量ですか?ハァ(--;)
http://suisantaikoku.cocolog-nifty.com/genyounissi/2007/02/post_fba5.html
英語サイトに証明されている「鯨類売れ行き不振」の大嘘
http://suisantaikoku.cocolog-nifty.com/genyounissi/2009/02/post-7c11.html
誰にでもわかる話として、鯨肉が足りないからこそ輸入してるのに、どうしてこんな詐欺にひっかかるかなぁ
>相反する価値観と価値観の間の不毛な闘争そのものです。
「感情的に嫌ってる」なんてのは屠殺業差別そのものですけど
感情論以外の合理的反対論がどこに存在するのですか?
コメントありがとうございます。
ご提示の資料については、勉強させていただきたいと思います。いままで、こういう資料に出会うことができませんでした。ご提供ありがとうございます。
「「感情的に嫌ってる」なんてのは屠殺業差別そのものですけど感情論以外の合理的反対論がどこに存在するのですか?」というのは、そのとおりのご指摘だと思います。捕鯨に限らないと思います。
他方で、事実として、日本側にも「感情的」と言わざるを得ないような反応が少なくなかったことは事実でした。今回カーラさんがご提供くださったような資料を基に、相手と同じレベルに堕ちることなく、主張を展開してゆくことが大切なのかなと思います。
とはいっても。感情の対立ですから、実際にはなかなか難しいものがあると思います。私がこのテーマを取り上げる上で軸としている考え方は「棲み分けせよ」です。
日本は、まさに伝統文化にしたがって沿岸捕鯨に注力し、遠洋捕鯨は控えるべきでしょう。特に、オーストラリア近海に繰り出すべきではないでしょう。他方で、沿岸捕鯨にすらケチをつけてくる外国勢には、徹底的に「棲み分け原理」に従って抵抗すべきだと思います。