気がついたら7月も20日を過ぎ、8月15日まで1ヶ月を切った今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。ここ最近、すっかり更新しておりませんでしたが、暑くて溶けておりました。いや、ホントに。なんか変だと思ったら、クーラーの電源をつけていなかっただけなんですけどね。
さて、8月15日といえば、毎年恒例の『靖国神社へ人物ウォッチに行こう@終戦記念日』でございます。今年もやるよー
というわけで、現在、「今年の取材テーマ」を考えています。ちなみに、昨年は「靖国と千鳥が淵の来客数の違い」でした。何か良いテーマがありましたら、コメント欄にてご提案ください。検討します。
また、気がついたら、6月15日を以って、当サイト開設5年、現在の形式の日記の開設から3年がたっていました。ちなみにブログ形式に移行したのはチュチェ95(2006)年1月2日です。
せっかくの節目なので、今後の編集方針について30秒ほど考えてみた結果、取り上げる話題の方向性は今後も継続させますが、今後は一層、チュチェ思想的人間観・社会観をもとにしたコメントをつけて行こうと思っております。今後とも、このカオスをどうぞ生暖かくヲチしてやってくださいwwwwwwwwww
そして、去る3月下旬の「いろいろあった」時節からも4ヶ月ほどたちました。あの時節、励ましのメッセージを何人かの方から戴きました。ありがとうございました。今やすっかりと快復し、当時の記録や手紙、メールを読み返して爆笑したり、古い友人と「彼氏できたかーいwww」「ときめきplzwwwwww」とかバカメールしている次第ですwwwwwwwwww
そういえば人間って、「いろんな」記憶を「上書き保存」するタイプと「名前をつけて保存」するタイプがいるそうですが、私は完全に「上書き保存」タイプなんですよねー。「昔の人」と会話するとき、確かに楽しいし懐かしいですが、だからって「そういう感情」が蘇ったことは一度もありません。それどころか殆どの場合、顔を思い出せない。。。実際に会って、やっと記憶の奥底から引っ張りだされるといった始末でございますwwww薄情ですんませんwwwwwwwwww
ちなみに、私が「いろいろあった」時節から立ち直ったのも、またチュチェ思想的人間観のお陰です。すなわち、「自主性の追求」を人間の本質とし、その実現を幸福とみなすチュチェ思想において、「他人を愛すること」は「相手の自主性を最大限尊重すること」だからです。
私はあの方を敬愛していました(←流石にこれくらいは覚えている)。だからこそ、いつまでも付きまとわないでスッパリと一切の連絡を断ちました。そして、そうこうしているうちに、先にも書いたとおり、記憶から殆ど消え去り、また、当時の記録を掘り起こして爆笑している次第ですw
現実の「人間」にも顔を覗かせるチュチェ思想的人間観。日本では「体制正当化論理」くらいにしか認識されていませんし、確かにそういう面は否定できませんが、一方で大変、興味深い面もあります。今後も学習を進めたいと思います。もちろん、党幹部の特権を正当化する詭弁も結構ありますので、その辺については批判もしますけど。
posted by s19171107 at 21:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
運営連絡
|

|