>>> 忘れていた拉致担当をあわてて追加 自民「影の内閣」正式発足「ウッカリ忘れた」ってのも凄い話ですが、それに対して関係者が、それほどファビョっている様子が見えないのが若干気になります。。。
産経新聞 9月22日(水)18時35分配信
自民党は22日、シャドーキャビネット(影の内閣)を正式に発足させた。21日の名簿発表時に忘れていた「拉致問題担当相」には、竹本直一「国家公安委員長」を兼務させることを決めた。
党政調関係者によると、シャドー・キャビネットの「組閣」の際、政権を奪い返せば閣僚へ起用される可能性があるとみて、中堅議員を中心に石破茂政調会長、林芳正政調会長代理らへ売り込みが殺到。「調整に追われるあまり、拉致問題担当相の人選をウッカリ忘れた」(政調関係者)というが、大失態といえそうだ。
党本部で開かれた「初閣議」で「首相」となった谷垣氏は「政権側よりはるかに能力が上回っている自信がある」と強調した。
<<<
当ブログは移転しました。詳細はこちらに掲載してありますので、ご参照ください。
2010年09月24日
「ウッカリ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100922-00000573-san-pol
2010年09月20日
文化「小」革命
若干、古い記事ですが、、、
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100907-OYT8T00652.htm
当ブログを以前からご覧になっている方におかれましては、私が導き出したい結論は既に見えているかとは思いますが、しばらくそのテーマをダラダラと取り上げて行こうと思います。どうせそのうち「地方分権」が騒がれるでしょうから。今日は欠く気力がないからもうやめるけど!
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100907-OYT8T00652.htm
>>> 小学英語 教材存続へ「事業仕分け」すなわち、中央の一方的決定が現場の現実を反映していなかったとして、本件を「中央集権体制の限界」として断ずるのは、一面においては正しい見解だと思います。しかし、「それだけ」なのでしょうか。かかる文革的吊るし上げ手法は、それでは、ミクロレベルであるならば有効なのでしょうか。「文化『大』革命」ではダメだが「文化『小』革命」なら良いのでしょうか。
仕分けで「廃止」 現場が猛反発
小学校英語の必修化が来年4月に迫る中、文部科学省は、昨年の事業仕分けで廃止とされた補助教材「英語ノート」について、今後も無償配布を続ける方針を決めた。
多くの学校現場から廃止反対の声が上がったうえ、デジタル化しての配布を検討したものの新たに著作権費用が発生することや、自治体や学校で印刷すると現在の数倍の費用が全体でかかることが判明、方針を転換した。
英語ノートはイラストを多く使い、あいさつや数の数え方などを遊びやクイズを通して学べる内容。2009年から5、6年の全児童向けに配布されている。小学校英語では教科書はなく、指導力の高い教員も少ないことから、現場では英語ノートが貴重な教材として授業で使われている。
しかし、昨年秋に行われた政府の事業仕分けでは、仕分け人から「なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」との意見が出され、30分程度の議論で「廃止」とされた。文科省は、無償配布は11年度まで行うが、以降は教材をデジタル化しインターネット経由で提供する方法を検討するとした。
この方針に学校側は強く反発。「廃止反対」のメールや電話は、意見募集した昨年末までだけで2000件を超え、同省が全国100か所以上の教育委員会や学校に出向いて行った聞き取りでも、存続を希望する声が根強かった。
その上、国が印刷を一括発注する現在の方法なら必要な260万冊分のコストが1冊あたり40円なのに対し、教育委員会や学校が提供されたデジタル教材を児童用に印刷すると全体の費用は3〜4倍に膨らみそうなことが同省内の試算で分かった。
デジタル化してのネット送信も、イラストや写真の著作権使用料がかかることになり、「結局、経費節減にならない」(文科省幹部)という状況になった。このため同省は英語ノートを存続させる方針に転換、ネット利用は内容の一部にとどめることにし、関連予算を来年度予算の概算要求に盛り込んだ。
小学校英語は、20年以上に及ぶ議論の末、必修化が決まったが、国の現場への支援策は英語ノートや、外国語指導助手(ALT)の研修費用などにとどまる。
小学校で教科にするべきか、始める学年はどうするかなどを検討するための調査費も昨年の事業仕分けで廃止され、来年度予算の概算要求には盛り込まれていない。
小学校英語 2011年度から小学校で必修となる「外国語活動」の一環。5、6年生が対象で、それぞれ年35時限の必修だが教科ではない。言葉や文化に触れ、会話力の素地を養うのが目的で、ほとんどの学校で先行実施している。
(2010年9月7日 読売新聞) <<<
当ブログを以前からご覧になっている方におかれましては、私が導き出したい結論は既に見えているかとは思いますが、しばらくそのテーマをダラダラと取り上げて行こうと思います。どうせそのうち「地方分権」が騒がれるでしょうから。今日は欠く気力がないからもうやめるけど!
2010年09月19日
相手によって?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000081-jij-soci
もちろん、彼女は「泥酔し抵抗できない状態」だったわけですが、我らが自己責任論者氏にしてみれば、そこは、「『抵抗できない』ったって泥酔していて抵抗できなかったんだろ。泥酔するほど飲んだ自己責任」としてくださるはず。でも、そういう角度はこの記事のコメ欄には見られないですね。以下の、本件についての第二報記事のコメ欄にはありますが、しかし、反対投票も少なくありません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000014-jij-soci
>>> 暴行受け、中3女子が自殺=19歳2人を準強姦容疑で逮捕―沖縄県警で、久々だが例によってコメ欄。
時事通信 9月17日(金)14時38分配信
酒に酔った中学3年の女子生徒に集団で乱暴したとして、沖縄県警豊見城署は17日までに、集団準強姦(ごうかん)容疑で那覇市と豊見城市に住むいずれも無職で19歳の少年2人を逮捕した。同署によると、1人は容疑を認め、1人は「合意の上の行為だった」と否認している。
女子生徒は事件後に自殺。関係者によると、姉らに事件について相談していたという。
2人の逮捕容疑は7月11日午前7時半〜10時15分ごろ、豊見城市の野球場近くの公衆トイレで、泥酔し抵抗できない状態の女子生徒(14)に乱暴した疑い。
同署によると、2人と生徒は初対面で、この日午前5時ごろから、別の10代の男女7人と現場近くで泡盛などを飲酒。同署は、現場にいたほかの男5人が暴行に関与していなかったか慎重に調べている。
同署によると、同日午前10時ごろ、近隣住民から豊見城署に「若者が集団飲酒している」と通報があった。約30分後に同署員らが駆け付け、現場にいた生徒と男1人を保護したが、外傷などがなかったため、事件に気付かなかったという。
生徒が自殺した後の同月15日、姉から事件について聞いた母親が同署に通報、今月3日になって2人を逮捕した。 <<<
>>> 2010年9月17日 14時41分 ind*****さん
私もそう思う42,088点 私はそう思わない487点
強姦し、女の子を自殺に追いやっても保護される少年法。おかしすぎる!!
かいせいするべきだ <<<
>>> 2010年9月17日 14時40分lov*****さん以前、(同じ)沖縄で、米海兵隊員が(しらふの)女子中学生を強姦したという事件(参照)がありましたが、そのときは、今回と同じように「米兵ケシカラン」というコメントもあったものの、それに負けず劣らぬ勢いで「ホイホイついていった女子中学生の自己責任」ってのもあったと思ったんですが、、、
私もそう思う30,705点 私はそう思わない357点
この男たちが殺したようなものだよ。殺人罪も適用してほしい。
それにしてもこんなひどいことをしているのに顔も名前も出ないなんて・・・。おかしすぎます。 <<<
もちろん、彼女は「泥酔し抵抗できない状態」だったわけですが、我らが自己責任論者氏にしてみれば、そこは、「『抵抗できない』ったって泥酔していて抵抗できなかったんだろ。泥酔するほど飲んだ自己責任」としてくださるはず。でも、そういう角度はこの記事のコメ欄には見られないですね。以下の、本件についての第二報記事のコメ欄にはありますが、しかし、反対投票も少なくありません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000014-jij-soci
>>> 17歳少年を逮捕=中3女子集団暴行―沖縄県警
時事通信 9月19日(日)10時46分配信
沖縄県豊見城市で中学3年の女子生徒(14)が少年に集団で乱暴され自殺した事件で、県警豊見城署は19日、集団準強姦(ごうかん)容疑で、新たに無職の少年(17)=那覇市=を逮捕した。同署によると、容疑を認めている。
同署は女子生徒への暴行に加わった少年がほかにいないか、慎重に調べている。
逮捕容疑は、7月11日午前7時半〜10時15分ごろ、いずれも無職の19歳の少年2人=同容疑で逮捕=と、豊見城市の野球場近くの公衆トイレで、泥酔して抵抗できない状態の女子生徒に乱暴した疑い。 <<<
>>> 2010年9月19日 10時47分 per*****さんこうして、類似事件とそれに対する「世論」を比較してみると、なにやら色々と透けて見えてくるような気がします。
私もそう思う6,982点 私はそう思わない2,987点
飲酒してる女子生徒も悪い <<<